モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について
愛犬にモグワンを与える際には、体重や年齢、活動量に応じて適切な給餌量を把握することが大切です。
モグワンは栄養価が高く、カロリー密度も高めのフードであるため、与えすぎると肥満の原因になる可能性があります。
一方で、量が少なすぎると必要な栄養を摂取できないため、成長や健康維持に支障をきたす恐れがあります。
そこで、パッケージや公式サイトに記載されている給餌量の目安を確認しながら、体調や便の状態を観察して調整することが重要です。
成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について
成犬の場合、1日の給餌量は体重を基準に計算します。
モグワンでは、体重2kgで約47g、5kgで約95g、10kgで約160gが目安となります。
ただし、これはあくまでも基準であり、犬の活動量や代謝によって適量は変わります。
運動量が多い犬はやや多め、運動不足の犬はやや少なめに調整しましょう。
給餌量は1日分を2回に分けて与えるのが理想で、胃腸への負担を減らし、安定した消化を促します。
さらに、体重の変化や便の状態をこまめに確認しながら、必要に応じて増減することが健康管理のポイントです。
体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
子犬の1日分の給餌量/生後2か月~12か月の子犬に与える分量について
子犬は成長期にあるため、成犬よりも多くのエネルギーや栄養を必要とします。
モグワンの公式推奨量によると、体重2kgの子犬で約63g、5kgで約127g、10kgで約210gが1日分の目安とされています。
小さな体でも活発に動き、骨や筋肉、内臓が発達していく大切な時期なので、たんぱく質や脂質、カルシウムなどがしっかりと摂れる食事が必要です。
給餌回数も1日3~4回に分けて、消化の負担を減らすように心がけましょう。
食べ残しや便の状態を見ながら、体調に合わせて量を調整することも大切です。
シニア犬の1日分の給餌量/7歳以上の高齢犬に与える分量について
シニア犬になると、代謝が落ちて活動量も減るため、成犬と同じ量を与えると体重が増えてしまうことがあります。
モグワンは栄養密度が高い設計なので、7歳を超えた犬には体重管理と内臓への負担を考えながら、やや控えめの量に調整するのが理想です。
たとえば、体重5kgのシニア犬であれば約80g前後、10kgであれば140g前後を目安にすると良いでしょう。
また、シニア犬は噛む力や消化機能が低下することもあるため、モグワンをぬるま湯でふやかして与えるなど、食べやすい工夫も必要です。
無理のない範囲で食事の内容と量を見直してあげてください。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g
生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g
生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g
生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g
生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g
生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g
生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g
生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について
7歳を過ぎた老犬は、代謝が低下し活動量も減少するため、成犬期と同じ給餌量を続けると肥満の原因になることがあります。
モグワンは高たんぱく・高栄養設計であるため、老犬に与える際はエネルギー過多にならないよう調整が必要です。
一般的な目安として、体重5kgの場合は1日約80g、10kgの場合は約140g前後が基準となります。
ただし、これはあくまでも目安であり、運動量や体質によって調整が必要です。
また、老犬は噛む力や消化機能が衰えてくるため、モグワンをぬるま湯でふやかして柔らかくして与えると食べやすくなります。
給餌量を決める際は、体重や便の状態、筋肉量を観察しながら、無理のない範囲で健康維持を心がけることが大切です。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?
モグワンを与える際には、体重や年齢に応じた適切な給餌量を知ることが大切です。
適量を守ることで、栄養の過不足や肥満を防ぎ、健康を維持できます。
そのためには、まず愛犬の正確な体重を測ることから始めましょう。
ここでは犬の体重測定方法や給餌量を求める計算式について詳しく解説します。
犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する
小型犬は体重が軽いため、正確な数値を測定するにはペット専用体重計やベビー用体重計を使用するのがおすすめです。
これらの計測器は数百グラム単位で測定できるため、体重管理に適しています。
日々の食事量や運動量の調整にも役立つので、自宅で定期的に測定する習慣をつけましょう。
特に、給餌量の調整や健康状態のチェックには、正確な体重の把握が欠かせません。
毎週または月に1度など、一定の頻度で測定することを心がけましょう。
犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)
中型犬の場合は、ペット専用の体重計がなくてもヒト用の体重計を使って測定できます。
方法は、まず飼い主さんが自分の体重を測り、その後、犬を抱っこして一緒に測定します。
2回の測定結果の差を計算すれば、犬の体重がわかります。
この方法は簡単で自宅でも手軽にできるため便利です。
ただし、大きめの犬を抱っこする際は、落下や怪我に注意しましょう。
また、同じ条件で測定することで、より正確なデータを得られます。
犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする
大型犬は、自宅での体重測定が難しい場合があります。
20kgを超える犬の場合は、動物病院やペットショップで定期的に体重を測定することをおすすめします。
病院では専用の大型体重計を使用するため、正確な数値を把握できます。
さらに、定期測定は健康診断の一環としても役立ち、肥満や体調不良の早期発見につながります。
体重の増減は食事量や運動量の見直しに直結するため、少なくとも2~3か月に一度はチェックしておくと安心です。
ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める
愛犬に与えるドッグフードの適量を計算する際、まず基本となるのがRER(安静時エネルギー要求量)です。
RERは犬が安静に過ごしているときに必要とするカロリー量で、基礎代謝に相当します。
RERを求める計算式は「体重(kg)×30+70」で算出できます。
例えば、体重5kgの犬であれば、RER=5×30+70=220kcalとなります。
この数値をもとに、運動量やライフステージに応じて係数を掛け合わせて、1日の必要カロリーを求めます。
その後、モグワンのカロリー(100gあたり約361kcal)を参考に、1日の給餌量を計算すると適量を決めることができます。
RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める
RERとは、犬が安静状態で生命を維持するために必要な最低限のカロリー量を指します。
これを基準に、運動量や年齢に応じた係数を掛けて総エネルギー要求量を求めます。
犬の体重 | RER |
1㎏ | 70 |
2㎏ | 118 |
3㎏ | 160 |
4㎏ | 198 |
5㎏ | 234 |
6㎏ | 268 |
7㎏ | 301 |
8㎏ | 333 |
9㎏ | 364 |
10㎏ | 394 |
11㎏ | 423 |
12㎏ | 451 |
13㎏ | 479 |
14㎏ | 507 |
15㎏ | 534 |
16㎏ | 560 |
17㎏ | 586 |
18㎏ | 612 |
19㎏ | 637 |
20㎏ | 662 |
21㎏ | 687 |
22㎏ | 711 |
23㎏ | 735 |
24㎏ | 759 |
25㎏ | 783 |
26㎏ | 806 |
27㎏ | 829 |
28㎏ | 852 |
29㎏ | 875 |
30㎏ | 897 |
ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める
DERとは、犬が1日に必要とする総カロリー量のことで、運動や活動による消費エネルギーも加味した数値です。
RER(安静時エネルギー要求量)に活動係数を掛けることで求めます。
活動係数はライフステージや運動量によって異なり、成犬で通常の活動をしている場合は1.6倍、子犬は2.0~3.0倍、シニア犬は1.2~1.4倍が目安です。
例えば、体重5kgの成犬のRERが220kcalの場合、DER=220×1.6=352kcalとなります。
この数値を基準に、モグワンのカロリー(100gあたり約361kcal)で計算すると、1日あたり約97gが目安となります。
こうした計算を行うことで、愛犬にとって最適な給餌量を決めることができます。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
DERは、犬が1日を健康に過ごすために必要な総エネルギー量を示します。
RERに活動係数を掛けて求め、愛犬の年齢や活動レベルに応じて調整します。
犬の年齢 | 活動係数 |
生後3ヵ月まで | 3.0 |
生後4~9か月 | 2.5 |
生後10~12ヵ月 | 2 |
成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.4 |
減量中の成犬 | 1 |
シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する
DER(1日のエネルギー要求量)が求まったら、次に行うのはドッグフードのカロリーを使って給餌量を計算する方法です。
モグワンのカロリーは100gあたり約361kcalなので、1gあたりのカロリーは約3.6kcalとなります。
計算方法は、求めたDERを3.6で割るだけです。
例えば、DERが352kcalであれば、352÷3.6=約97gとなります。
この計算によって、愛犬に与えるモグワンの1日分の量を簡単に求めることができます。
なお、この数値はあくまで目安であり、犬の体重変化や便の状態を見ながら調整することが大切です。
活動量が多い場合や逆に運動不足の場合は、その都度適量を見直すようにしましょう。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンは100gあたり約361kcalなので、1gあたり3.6kcalで計算します。
DERを3.6で割ることで、与えるべき1日分の目安量が算出できます。
モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について
モグワンを正確に与えるためには、1日の給餌量をしっかり計測することが大切です。
最も簡単な方法は、キッチンスケールを使ってグラム単位で量ることですが、毎回スケールを使うのは手間に感じる方も多いです。
そのため、専用のスクープ(計量スプーン)を利用すると便利です。
モグワンでは1スクープあたり約25gが目安となるため、1日の給餌量が100gであれば4スクープとなります。
与える際は、目安だけでなく犬の体重や便の状態を確認しながら微調整することが重要です。
また、給餌回数を分ける場合も、スクープで量を均等にすることで、食事管理がしやすくなります。
犬の食事の回数の目安について
犬の食事回数は年齢やライフステージによって異なります。
子犬は成長に必要なエネルギーを一度に摂取できないため、1日3~4回に分けて与えるのが理想です。
成犬になると1日2回が一般的で、朝と夕方に分けて与えると消化の負担が減ります。
シニア犬は消化機能が低下することがあるため、食事をふやかしたり、場合によっては1日3回に分けると食べやすくなります。
大切なのは、空腹時間を長くしすぎないことと、胃腸への負担を軽減することです。
ライフステージに応じた適切な食事回数を守ることで、健康管理に大きく役立ちます。
年齢 | 回数/1日 |
生後3ヵ月まで | 3~5回 |
生後6~1歳頃 | 2~3回 |
成犬・シニア犬 | 2回 |
犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう
犬には本能的に、次にいつ食事ができるかわからない状況に備えて一度に多く食べる「食いだめ」の習性があります。
このため、食事の時間が不規則になると、空腹時間が長くなり、胃腸に負担をかけたり、早食いによる消化不良を引き起こすことがあります。
モグワンを与える際は、毎日同じ時間に食事を提供し、決まったリズムで生活させることが大切です。
また、適量を一度に与えるのではなく、朝と夕方の2回に分けて与えると、血糖値の急上昇を防ぎ、消化もスムーズになります。
特にシニア犬や胃腸が弱い犬は、規則的な給餌スケジュールを守ることで体調の安定につながります。
モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている
モグワンを初めて購入した際には、便利なスクープ(計量スプーン)が付属しています。
このスクープを利用することで、毎回キッチンスケールを使わなくてもおおよその給餌量を測ることができるため、とても便利です。
スクープを使えば、忙しい朝や外出前の給餌もスムーズに行えます。
ただし、あくまでも目安の量なので、愛犬の体重や活動量、便の状態に応じて微調整することが必要です。
初めのうちはスクープとスケールを併用し、実際の重さを確認しておくと、より正確に与えることができます。
モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g
モグワンに付属しているスクープのすりきり1杯分は約26gです。
例えば、1日の給餌量が100gの場合は、すりきり4杯弱が目安となります。
このように計算しておくことで、毎日の給餌が簡単になります。
スクープを使う際には、すりきりで量ることを意識し、山盛りにならないよう注意しましょう。
また、犬の体重や活動量によって適切な量は変わるため、与える量を固定せず、健康状態を見ながら調整することが大切です。
スクープを正しく活用することで、食事管理がよりスムーズになります。
モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう
モグワンのパッケージには、犬の体重や年齢に応じた給餌量の目安が記載されています。
これは、モグワンのカロリーや栄養設計に基づいた推奨量であり、健康管理の参考になります。
ただし、この目安はあくまで一般的な基準であり、個体差や活動量によって必要量は変わります。
そのため、パッケージを参考にしつつ、便の状態や体重の増減を見ながら調整することが重要です。
また、急な増減は避け、少しずつ調整することで、犬の消化器への負担を減らすことができます。
給餌量の基準を把握し、愛犬に合った最適な食事量を見つけていきましょう。
モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について
モグワンは高品質な食材を使ったプレミアムドッグフードで、保存料を一切使用していないため、正しい保存方法を守ることがとても重要です。
ここでは、モグワンの内容量や賞味期限、鮮度を保つためのポイントについて詳しく解説します。
モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ
モグワンは1袋1.8kg入りで販売されています。
この容量は一般的なプレミアムドッグフードと同等で、成犬1匹であればおおよそ2~3週間程度で食べきれる量です。
給餌量によっては消費ペースが異なるため、複数頭飼育している家庭では早めに消費できるでしょう。
賞味期限内に食べきるためには、犬の体重や1日の給餌量を計算し、消費予定日を把握しておくことが大切です。
また、保存料無添加のため、開封後は鮮度を保つ工夫をすることが必要になります。
モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月
モグワンは製造から18か月の賞味期限が設定されており、未開封であれば比較的長期保存が可能です。
しかし、開封後は空気や湿気の影響を受けやすく、品質が徐々に劣化していきます。
そのため、開封後は1か月以内に食べきるのが理想です。
特に夏場や湿度が高い時期は酸化やカビのリスクがあるため、注意が必要です。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
モグワンは保存料を使用していないため、開封後はできるだけ早めに消費し、品質を保つことが大切です。
モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる
モグワンは、酸化防止のための特殊パッケージを採用しており、開封前の品質保持に優れています。
さらに、ジッパー付きで密閉できるため、開封後もある程度の鮮度を保てる構造になっています。
ただし、ジッパーだけでは完全な密閉にはならないため、より確実に鮮度を守るためには、袋の口をしっかり閉じた上で密閉容器に入れると安心です。
これにより、味や香りの劣化を防ぎ、愛犬に常に新鮮な状態で与えることができます。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
パッケージの工夫により開封後もある程度の品質は維持されますが、長期保存は避け、早めに使い切ることを心がけましょう。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
モグワンのパッケージは、ジッパー付きのパウチ構造で、簡単にしっかり閉じられる設計になっています。
このため、開封後も袋を密閉しやすく、鮮度を保つのに役立ちます。
ただし、ジッパーだけでは完全な密閉にはならないため、酸化や湿気を防ぐためには袋を閉じたうえで密封容器に入れることをおすすめします。
モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない
モグワンのパッケージには、開封後の明確な賞味期限が記載されていません。
これは、保存環境によってフードの劣化速度が異なるためです。
たとえば、高温多湿の場所に置いてしまうと酸化やカビが発生するリスクが高まります。
そのため、開封後はできるだけ早めに消費し、保存方法に注意を払うことが大切です。
目安としては、1か月以内に食べきることを意識しましょう。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
保存状態は各家庭で異なるため、劣化スピードが変わります。
モグワンでは一律の開封後期限は設定していません。
高温多湿な場所は避けましょう
キッチンや直射日光が当たる場所、湿気の多い場所での保管は避けることで、酸化やカビのリスクを減らせます。
冷暗所で常温で保存すると良い
モグワンは冷暗所で常温保存が基本です。
冷蔵庫に入れる必要はありませんが、湿度や熱に注意してください。
密封できる瓶などに移し替えると良い
開封後は、パッケージをしっかり閉じることに加え、密閉できる瓶やフードストッカーに移し替えると、鮮度を長く保てます。
モグワンの給餌量に関するよくある質問について
モグワンはプレミアムドッグフードとして注目されていますが、その品質や価格、与え方に関して多くの質問が寄せられています。
ここでは、飼い主さんからよく寄せられる疑問を丁寧に解説し、モグワンをより安心して与えるための情報をまとめます。
モグワンドッグフードはなぜ口コミが悪いの?
モグワンは高品質な原材料を使用し、無添加・グレインフリーといった特徴がありますが、一部では悪い口コミも見られます。
その主な理由は価格の高さと、犬によっては食いつきが悪い場合があることです。
また、切り替え初期に便が柔らかくなるなど、消化器系の変化を指摘する声もあります。
ただし、これはどのフードにも起こりうることで、切り替えをゆっくり行えば改善するケースが多いです。
良い口コミでは「毛並みが良くなった」「体調が安定した」といった声が多く、総合的には満足度の高いフードといえます。
モグワンのお試しをする方法を教えてください
モグワンは量販店やホームセンターでは販売されていないため、購入は基本的に公式サイトからになります。
少量を試したい方は、公式サイトで実施されるキャンペーンを利用するのが最もお得です。
たとえば、100円モニターや初回半額キャンペーンなどがあり、これらを活用することで、通常価格よりもかなり安く試すことができます。
キャンペーンは期間限定の場合が多いため、購入前に最新情報を確認しましょう。
関連ページ:モグワンのお試し方法は?100円モニターや初回半額キャンペーンを紹介します
モグワンは怪しい、ステマと言われる理由について教えてください
モグワンは広告やSNSでのプロモーションが活発で、インフルエンサーや口コミサイトでの紹介が多いため「ステマでは?」と疑われることがあります。
また、広告が目につきやすいことで「怪しい」という印象を持たれることもあります。
しかし、モグワンは獣医師監修のもと開発され、ヒューマングレードの原材料を使用するなど安全性の高いフードです。
原材料や製造過程も公開されており、信頼性のある商品なので、過度な不安は不要です。
関連ページ:モグワンが怪しいと言われる理由は?危険との噂や信頼できるのか調べてみた
モグワンをやめた理由について教えてください。
解約理由で多いものは?
モグワンを解約する理由として多いのは、「価格が高い」「食いつきが悪い」「便が合わない」といったものです。
また、愛犬の年齢や体質が変わり、療法食や別のフードを選ぶ必要が出てくるケースもあります。
しかし、品質自体に問題があるわけではなく、むしろ「別のフードを試したけどモグワンに戻った」という声もあります。
定期購入は回数縛りがないので、気軽に試せる点もメリットです。
関連ページ:モグワンをやめた理由や口コミは?合わない理由やメリット・デメリットについて
モグワンを半額キャンペーンで購入する方法を教えてください
モグワンは公式サイトの定期コースを利用すると、初回購入が半額になるキャンペーンを行っています。
このキャンペーンは期間限定の場合がありますが、初めての方がモグワンを試しやすい仕組みになっています。
さらに、まとめ買いで割引率が上がることもあるため、複数頭飼育している方にもおすすめです。
解約はいつでも可能なので、気軽に試すことができます。
最新情報は公式サイトで確認してください。
モグワンの成分や原材料について教えてください。
どのような効能がありますか?
モグワンは、ヒューマングレードのチキン
モグワンは他のドッグフードとどのような点が違いますか?
モグワンと一般的なドッグフードの大きな違いは、原材料の質と無添加設計です。
多くのドッグフードはコストを抑えるために穀物や副産物を多く含んでいますが、モグワンはチキンとサーモンを主原料とし、50%以上が動物性たんぱく質で構成されています。
また、人工保存料や着色料、香料は一切使用せず、グレインフリーで消化に優しいのも特徴です。
さらに、サーモンに含まれるオメガ3脂肪酸やビタミン類が皮膚や被毛、関節の健康維持に役立ちます。
こうした栄養バランスの良さと安全性が、モグワンをプレミアムフードとして人気にしている理由です。
モグワンの主な成分は何ですか?どのような効能が期待できますか?
モグワンの主成分は、ヒューマングレードのチキンとサーモンです。
これにより、良質なたんぱく質をたっぷり摂取でき、筋肉や体力の維持に効果的です。
また、サーモンに含まれるDHA・EPAやオメガ3脂肪酸は、皮膚や被毛の健康を保ち、炎症を抑える効果が期待できます。
さらに、サツマイモや野菜、果物を配合し、消化吸収をサポートする食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富に含まれています。
こうした成分が総合的に働き、免疫力アップや老化防止など、健康維持に役立つ総合栄養食となっています。
関連ページ:モグワンの成分を解説!健康への効果・効能は?涙やけや便への効果は?
モグワンは量販店などでは購入できませんか?
モグワンは、ペットショップやスーパー、ホームセンターなどの量販店では基本的に購入できません。
これは、品質管理や偽物防止の観点から、販売ルートを公式サイトに限定しているためです。
そのため、確実に正規品を入手するには、公式サイトを利用するのが安心でお得です。
Amazonや楽天でも取り扱いがありますが、価格が公式より高い場合や、正規品でないリスクがあるため注意が必要です。
最新情報や割引キャンペーンを利用するなら、公式サイトを利用するのが最適です。
モグワンの公式サイトから定期購入ができますか?割引価格で購入をする方法を教えてください
モグワンは公式サイトから定期購入が可能で、割引や送料無料などの特典があります。
特に、初回購入時に半額になるキャンペーンが人気で、まとめ買いをするとさらにお得になります。
定期購入といっても回数縛りがなく、解約も簡単にできるので安心です。
また、複数袋を購入することで割引率が上がるため、多頭飼育の方にもおすすめです。
最新のキャンペーン情報は公式サイトで確認し、最もお得なタイミングで購入しましょう。
モグワンは人工着色料を使用していますか?
モグワンには人工着色料は一切使用されていません。
着色料は犬にとって不要な成分であり、体に負担をかける可能性があります。
そのため、モグワンでは素材本来の自然な色合いを活かし、見た目よりも安全性と栄養バランスを重視しています。
これにより、長期的に与えても安心できるプレミアムフードとして信頼されています。
モグワンは香料を使用していますか?
モグワンは香料も不使用です。
一般的なドッグフードでは食いつきをよくするために人工香料を加えることがありますが、モグワンはチキンとサーモンの自然な香りを活かした設計になっています。
これにより、人工的な添加物を排除し、健康に配慮した安全なフードを提供しています。
自然な素材の風味が犬の食欲を刺激し、無理なく与えられる点が大きな魅力です。
モグワンの与え方や適量について教えてください。
フードの適切な切り替え方を教えてください
モグワンを与える際の適量は、犬の体重や年齢、活動量によって異なります。
パッケージに記載された目安量を参考にしつつ、体調や便の状態を見ながら調整することが重要です。
また、フードを切り替える際は、一度に変えると下痢や消化不良の原因になるため、7〜10日かけて少しずつ移行しましょう。
初日は旧フードにモグワンを2割ほど混ぜ、徐々に比率を増やす方法が理想です。
さらに、食いつきが悪い場合はふやかすなどの工夫を加えるとスムーズに移行できます。
関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?
参照:お問合せ(モグワン公式サイト)
モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量
モグワンと一般的なドッグフードを比較すると、栄養密度と与える量に違いがあります。
モグワンは高たんぱく・高栄養設計のため、少量でしっかり栄養を摂取できるのが特徴です。
100gあたり約361kcalとカロリーが高めなので、与える量は体重や活動量に応じてしっかり計算する必要があります。
一方、市販のドッグフードは穀物を多く含むためカロリーが低く、量を多めに与えるケースが一般的です。
モグワンは質の高い原材料を使用しているため、食事量が少なくても満足感が得られやすいメリットがあります。
ただし、犬種やライフステージによって必要量は異なるので、パッケージ記載の目安やDER計算を参考にしながら適切な量を与えることが大切です。
商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
モグワン | 約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
ファインベッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
カナガン | 約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
ネルソンズ | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ
モグワンの適量を把握することは、愛犬の健康を維持するためにとても大切です。
子犬は成長期のためエネルギーや栄養を多く必要とし、1日3~4回に分けて与えることが理想です。
成犬は体重や活動量に応じ、1日2回に分けて適量を与えるのが一般的です。
シニア犬は代謝が落ちるため、カロリーをやや控えめにし、消化しやすい状態で提供することが望ましいです。
また、給餌量はモグワンのパッケージに記載された目安を参考にしつつ、体調や便の状態に合わせて調整しましょう。
スクープやキッチンスケールを使って正確に量を計り、毎日同じ時間に与えることも健康管理のポイントです。
ライフステージごとに最適な量を見極め、愛犬にとってバランスの良い食事を心がけることが大切です。