スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
スタディサプリ小学講座は、「わかりやすい」「続けやすい」と多くの保護者や子どもたちから支持されている人気の学習サービスです。特に、時間や場所を選ばずに質の高い授業が受けられる点や、料金の安さ、そして学年をまたいで自由に学べる点が高く評価されています。勉強が得意なお子さんはもちろん、少し苦手意識があるお子さんにも合わせやすい設計になっているので、幅広い層におすすめできる内容となっています。ここでは、口コミでも好評なおすすめポイントを、わかりやすく3つに分けてご紹介します。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリの最大の魅力のひとつが、全国で活躍する一流の講師による授業を、いつでもどこでも受けられる点です。自宅のリビングでも、寝る前のベッドの中でも、スマホやタブレットがあればその場がまるで教室に早変わりします。忙しいご家庭でも時間を気にせず学習ができるので、日々の生活に無理なく取り入れられるのも嬉しいポイントです。「習い事や宿題で平日はバタバタ…」というお子さんでも、空いた時間を活用してコツコツ取り組める仕組みになっているんです。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
授業を担当するのは、ただの先生ではなく、全国の有名塾や予備校で実績のあるプロ講師たちです。子どもがつまずきやすいポイントや、よくある勘違いを熟知しているからこそ、説明が本当にわかりやすいんです。まるでマンツーマンで教えてもらっているような感覚になると評判で、「塾に通わなくても安心」と感じる保護者の方も多いようです。プロの教え方だからこそ、学びの質がグンと上がるのです。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
スタディサプリの授業は、動画だからいつでも何度でも見直せるのが最大のメリットです。学校の授業のように一度きりで終わってしまうのではなく、「わからなかったところ」「もう一度聞きたいところ」がその場ですぐに復習できるんです。繰り返し学ぶことで理解が深まり、「授業についていけない」と感じることがなくなります。これは特に、学習に不安があるお子さんにとっては大きな安心材料になります。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタディサプリ小学講座は、月額2,178円(税込)という手頃な価格で、5教科すべてに対応しているのが特徴です。たとえば塾に通わせようとすれば、週1回の授業でも月に数千円〜数万円の費用がかかることがほとんど。でもスタディサプリなら、この料金で毎日好きなだけ勉強することができるんです。「塾に通うにはちょっと早いかな…」と感じるご家庭にも、まずは自宅学習の習慣をつける第一歩としてぴったりです。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
スタディサプリは、たった月2,178円で国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてに対応しています。通常の塾だと、1教科ごとに料金がかかることが多いですが、スタディサプリならその必要がありません。特に英語などは、小学校から教科化されている今、早めに慣れさせたいと考える保護者の方も多いはず。コストを気にせず、すべての教科に触れさせてあげられるのは、大きな魅力です。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
スタディサプリでは、12ヶ月分をまとめて支払う「一括払い」のプランを選ぶと、月額換算でさらにお得になります。続ける予定があるご家庭にとっては、かなり魅力的な割引率です。しかも料金がずっと変わらないので、「今月は請求が高くてビックリ…」なんてこともありません。安定した価格で安心して学び続けられるのも、選ばれている理由のひとつです。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリのもうひとつの強みは、学年を超えて好きな単元に自由にアクセスできることです。たとえば、小学4年生でも6年生の理科にチャレンジしたり、わからない単元を3年生の範囲までさかのぼって復習したりすることができるんです。子どもの学力や好奇心に合わせて、「その子にぴったりの学び方」ができるからこそ、先取り学習にも復習にも活用できるんです。今の学年にしばられずに、のびのびと学べる環境は、スタディサプリならではの魅力です。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
スタディサプリは、学校のカリキュラムに必ずしも合わせる必要がないので、お子さまの理解度に応じて内容を自由に選ぶことができます。学校の授業が少し物足りないと感じているお子さまには先取り学習ができ、反対に苦手な単元がある場合には過去の内容に戻って学び直すこともできます。学年にしばられず、自分の「わかる」に合わせて進めていけるから、無理がなく、理解がしっかり定着していくのです。時間のあるときにまとめて学習したり、習い事や体調に合わせて量を調整したりもできるので、生活に合わせた学びが実現できます。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
スタディサプリでは、得意な教科をどんどん伸ばすことも、苦手な教科をじっくり克服することも自由自在です。「算数は得意だけど、国語がちょっと苦手…」というようなケースでも、教科ごとに取り組むペースや頻度を調整できるので、お子さまの強みと弱みに合わせた最適な学び方ができます。授業を見てすぐに理解できた内容はそのまま進めばOK、つまずいた単元は繰り返し視聴して補強することができるので、理解のバランスを整えるのにもとても役立ちます。子ども自身が「できた!」という実感を重ねることで、自然と学ぶことへの自信も育っていきますよ。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座には、小学生向けに設計された「学習スケジュール機能」があり、毎日の学習を無理なく習慣化する手助けをしてくれます。勉強は「やる気が出たときだけ」ではなかなか継続しづらいものですが、この機能を活用すれば、何をどのくらいやるかを自分で決めて計画的に学習を進めることができます。シンプルで見やすい画面なので、お子さま自身でも使いやすく、自主的に学びを進める力が自然と身につくのも嬉しいポイントです。自分のペースで「毎日少しずつ」が習慣になることで、勉強が特別なものではなく、日常の一部になっていきます。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
この「学習スケジュール機能」は、小学生の特性に合わせてつくられた機能で、授業の視聴やドリルの取り組みを計画的に進めるサポートをしてくれます。「今日は何をするか」がすぐにわかるので、迷わずに学習を始められますし、予定を自分で立てることで時間の使い方も上手になります。自分で決めたスケジュールをこなしていくうちに、自然と「継続する力」も育まれていきます。こうした仕組みがあるからこそ、忙しい毎日でも勉強が続けやすくなるのです。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
スタディサプリでは、学習の目標を自分で設定できるだけでなく、進捗が「見える化」されているので、日々の取り組みがひと目でわかります。「あとどれくらいで終わるのか」「今どこまで進んでいるのか」が視覚的に把握できることで、子どものやる気がぐんと上がるんです。進捗がたまっていく感覚も楽しめるので、ゲーム感覚で自然と習慣化していくお子さまも多いようです。自分で目標を立てて達成する体験は、自己管理能力を育てるうえでもとても効果的です。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリ小学講座には、授業を見たあとすぐに知識を定着させるための「ドリル機能」が用意されています。学んだ内容をそのままにせず、演習問題で確認することで、理解度をしっかりチェックできるのが特徴です。動画を見るだけで終わらず、「解いてみる→間違える→もう一度やる」というサイクルを通して、自然と知識が自分のものになっていきます。反復練習の重要性をしっかり押さえたこの機能は、成績アップを目指すうえで欠かせない存在です。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
スタディサプリでは、動画授業で学習した内容にすぐ関連したドリルに取り組めるようになっています。見た直後に問題を解くことで、「理解したつもり」を防ぎ、本当に身についているかを確認できるんです。動画とドリルが一体化していることで、無理なく反復学習ができ、自然と知識が定着していくのが嬉しいところです。何度も繰り返すことで、同じ問題でも解くスピードや正確さが向上していきます。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
ドリル機能には自動採点がついているため、答え合わせも一瞬で完了します。間違えた問題にはすぐに気づくことができ、その場で見直しや復習ができるので、理解の浅い部分を放置せずにすみます。「どこが間違っていたのか」をすぐに確認できる仕組みがあることで、復習の効率がぐんとアップします。こうした工夫によって、学習の質とスピードのどちらも高めていくことができるのです。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタディサプリ小学講座では、お子さまがどれだけ学習を進めているか、保護者の方がしっかり把握できるように、便利な学習管理機能がついています。忙しい保護者の方でも、今どの教科をどのくらい進めているのかを簡単に確認できるようになっていて、「ちゃんと勉強してるかな?」という不安を解消してくれる仕組みです。必要以上に干渉せずに見守りながら、しっかりサポートできるので、お子さまの自主性も大切にしながら学習習慣を育てることができます。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
保護者用の管理画面では、お子さまが「今、どの教科を、どれくらい学習しているか」がひと目で分かるようになっています。動画の視聴時間や進捗、ドリルの取り組み状況なども細かくチェックできるため、見守る立場としてもとても安心です。また、必要に応じて声かけや学習の振り返りもできるので、家庭での学びを自然な形でサポートできます。お子さまの頑張りが可視化されることで、保護者のモチベーションも高まりますよ。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタディサプリ小学講座では、英語学習にも力を入れていて、小学生のうちから無理なく楽しく英語の基礎を身につけられるようになっています。英語に対する苦手意識が芽生える前に、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく育てられるカリキュラムが用意されているんです。動画授業では発音や会話表現も丁寧に教えてくれるので、初めて英語に触れるお子さまでも安心して取り組めます。中学校での本格的な英語学習への準備としてもぴったりです。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
英語は積み重ねが大切な教科なので、小学生のうちからしっかりとした基礎を作っておくことがとても重要です。スタディサプリなら、基礎の文法から簡単な会話まで、段階的に学べる内容が揃っているので、お子さまの理解度に合わせてじっくり進めることができます。「中学でつまずかないように、今から少しずつ慣れておきたい」というご家庭にとって、無理のないスタートが切れる英語学習環境です。将来を見据えた準備ができるのが嬉しいですね。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座には、他のオンライン教材にはない魅力がたくさん詰まっています。コスト面の良さ、自分のデバイスで手軽に学べる利便性、そして学んだことをしっかり定着させる学習設計など、どの角度から見てもバランスの取れたサービスです。ここでは、実際に利用して感じられるメリットをピックアップして、くわしくご紹介していきます。これからオンライン学習を始めたい方、教材選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリの大きな魅力は、やはりその価格の安さにあります。月額2,178円(税込)で、主要5教科すべての講座が見放題というのは、他のタブレット教材と比べても非常にコスパが良いです。しかも追加料金なしで、学年をまたいで自由に学べるという柔軟性もあるので、長く使うほどお得感が増していきます。家庭の教育費を抑えたいけれど、質の高い学習環境は妥協したくない…という方には特におすすめできる教材です。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリは、専用の端末を購入する必要がなく、お手持ちのパソコンやタブレット、スマートフォンでそのまま利用することができます。すでに使い慣れている機器を使えるので、子どもにとっても操作がしやすく、すぐに学習を始められるのがうれしいポイントです。アプリやブラウザを通じてどこからでもアクセス可能なので、外出先でもスキマ時間に勉強できるのも便利です。初期費用がかからないという意味でも、家計にやさしい学習スタイルと言えます。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタディサプリの学習の流れは、「動画で学ぶ→問題を解く」というシンプルな構成ですが、これがとても効果的です。動画でしっかりと内容を理解したあとに、すぐに問題演習に取り組むことで、学んだことをその場でアウトプットすることができます。この反復によって知識がしっかり定着し、「わかったつもり」で終わらせない工夫がされています。シンプルながらも実力がつく学習サイクルが組まれているので、確かな学力を身につけたいご家庭にはぴったりのサービスです。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
スタディサプリ小学講座には、「サプモン」という学習応援コンテンツがあり、これが子どもたちに大人気なんです。サプモンは、勉強をがんばることでモンスターを育てたり、アイテムを集めたりできる仕組みになっていて、ゲーム感覚で楽しみながら学習を継続できます。「あと10分がんばったらサプモンで遊べる!」という気持ちが、自然とモチベーションにつながっていくんです。とくに低学年のお子さまにとって、勉強が「義務」ではなく「楽しみ」に変わるきっかけになることが多いようです。こうした工夫が、学習習慣の定着に大きく役立ってくれますよ。
メリット5・小学4年~高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
スタディサプリでは、小学4年生から高校3年生までの講座がすべて見放題で利用できます。そのため、今の学年に関係なく、理解度に合わせて先取り学習や戻り学習が自由にできるんです。たとえば、「算数が得意だから中学の数学にチャレンジしたい」と思ったときや、「英語でつまずいたから小学生内容に戻って復習したい」といったニーズにもすぐ応えられる柔軟さがあります。学年にとらわれず、自分の学びたいタイミングで好きなだけ進められる環境は、子どもの自主性を育て、学習の幅を大きく広げてくれます。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリの魅力のひとつは、基礎的な内容だけでなく、応用レベルの問題にも取り組めるところです。同じ単元でも、基本をしっかり押さえたあとに、レベルアップした問題にも挑戦できる構成になっているため、「ただ解くだけ」で終わらず、考える力を養うことができます。お子さまの理解度や興味に合わせて、ちょうどいいレベルの問題を選べるから、無理なく、でもしっかりとステップアップが可能です。基礎で自信をつけ、応用で達成感を得る。そんな学習の積み重ねが、飽きずに続けられる秘訣になっています。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
どんなに便利で優れたサービスにも、もちろんデメリットはあるもの。ここでは、スタディサプリ小学講座の利用者から寄せられた口コミをもとに、「他のタブレット学習と比較したときに感じるマイナス面」についても正直にご紹介します。とはいえ、これらのデメリットはちょっとした工夫や保護者のフォローによって、しっかりカバーできる内容が多いんです。使い方やご家庭のスタイルに合わせて、無理なく活用するヒントも合わせて見ていきましょう。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座は、小学4年生からの講座しか用意されていません。そのため、小学1年生〜3年生のお子さまには、直接対応した授業動画がないのが正直なところです。とはいえ、少し先取りしたいご家庭や、すでに読み書きや計算がある程度できるお子さまであれば、4年生の内容から始めることも可能です。対象学年外でも、授業のわかりやすさと操作の簡単さから「意外とついていける」という声もありますので、試してみる価値はあります。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタディサプリの問題演習は、授業に連動したシンプルな形式になっていますが、「もっとたくさん練習問題がほしい」と感じる保護者の声も少なくありません。基礎をしっかり押さえる設計なので、反復量という点ではやや物足りなさを感じる方もいるようです。ただし、他のドリル教材やプリントと併用すれば、補完しながらバランスのよい学習が可能です。メインをスタディサプリにしつつ、苦手な単元だけ追加でフォローするといった使い方がちょうどよいかもしれません。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは自由度が高く、子どものやる気やペースに合わせて進められる反面、最初は「自分から進んで勉強する」習慣ができていないと、なかなか定着しにくいこともあります。特に学習習慣がまだ身についていない場合、放っておくとやらずに終わってしまう…なんてことも。ですが、学習スケジュール機能やサプモンなど、継続のサポート機能は充実しているので、初期の段階だけ保護者が少し寄り添ってあげると、自然と習慣がついていきます。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
スタディサプリは子どもがひとりで学習を進めやすい設計になっていますが、やはり完全に放任というわけにはいきません。特に小学生のうちは、「今日は何をやったの?」「ここまで進めたんだね!」という声かけや、ちょっとした見守りがあることで、継続のモチベーションがグッと高まります。学習管理画面を活用すれば、進捗をチェックしながら適度にフォローができるので、無理のない範囲で関わることで、お子さまも安心して続けられるようになりますよ。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリ小学講座では、動画授業を見るだけでなく、必要に応じてテキストを使った学習も取り入れることができます。ただし、テキストはすべてダウンロード形式になっているため、印刷の手間がかかるのが気になるという声もあります。自宅にプリンターがない場合はコンビニで印刷する必要があり、毎回となると少し負担に感じることもあるようです。また、紙のテキストが必要な場合は別途購入する形になるため、その手間やコストがデメリットと感じるご家庭もあるかもしれません。ただ、デジタル中心の学習に紙を取り入れたい場合には、こうした柔軟性があるのは逆に安心材料でもあります。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリは他の通信教育と違って、専用タブレットを提供していません。そのため、学習に使う端末は家庭で用意する必要があります。スマートフォンやタブレット、パソコンなど、すでにある機器を使って学習できるのは便利ですが、学習アプリ以外のコンテンツ(YouTubeやゲームなど)へのアクセスもできてしまうため、小学生のお子さまには親のサポートや見守りが必要になります。端末の使い方にルールを設けたり、時間を決めたりすることで、学習への集中力を保つ工夫が求められます。自由度が高い分、保護者の関わりも大切になるサービスです。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
スタディサプリでは、受講に使う端末はすべて家庭で用意するスタイルです。専用タブレットが届く他のサービスとは異なり、初期費用が抑えられる一方で、機器の設定や環境づくりは自分たちで行う必要があります。すでに使い慣れている端末があればすぐに始められるメリットはありますが、IT機器に不慣れな方や機材の用意が難しい家庭には少しハードルが高く感じられるかもしれません。利用スタート時には、しっかり準備しておくことが大切です。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
進研ゼミやスマイルゼミのようなサービスでは、あらかじめ設定された専用タブレットが届くため、子どもに渡せばすぐに学習を始めることができます。それに対してスタディサプリは、端末の準備やインストール、インターネット環境の確認など、いくつか自分でやるべきことがあります。機器の使い方や制限の設定なども家庭で管理する必要があるため、初めて学習アプリを使う場合は少し手間に感じるかもしれません。その分、コストを抑えて学べるという利点もあるので、家庭のスタイルに合うかどうかが選ぶポイントになります。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)に負けやすい
家庭にあるスマホやタブレットを使う場合、学習中に他のアプリを開いてしまうリスクもあります。特にYouTubeやゲームアプリなど、子どもにとって魅力的なものがすぐそばにあると、どうしても集中が切れやすくなってしまうこともあるんです。スタディサプリには集中モードや制限機能はありませんので、家庭でのルールづくりや、保護者の見守りが大切になります。学習専用の時間帯を決めたり、保護者が隣で一緒に取り組んだりすることで、より効果的に活用することができます。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは、自分のペースで進められる自由度の高い学習スタイルが魅力ですが、それは裏を返せば「自分からやろう」という気持ちがないと続けづらいということでもあります。毎日の学習習慣がまだ身についていない子や、「言われないとやらない」タイプのお子さまにとっては、継続が難しく感じるかもしれません。保護者による声かけや、スケジュール機能の活用などを通じて、最初のうちはしっかりと学習習慣をサポートしてあげることが大切です。仕組みに慣れてくれば、自然と「やるのが当たり前」になっていきますよ。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリは基本的に動画視聴とオンラインでのドリル演習が中心なので、紙に書く学習が少ないという点も人によってはデメリットと感じるかもしれません。たとえば、漢字や計算問題などは、書くことで身につく力もあるため、「しっかり書く練習をさせたい」というご家庭には少し物足りなく感じることもあります。実際、スマイルゼミでは全教科が手書き対応になっていて、タブレット上でしっかり文字を書く力を育てる設計になっています。スタディサプリでは、書く力を伸ばしたい場合には市販のノートや問題集と組み合わせて活用するのがおすすめです。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミのようなサービスは、タブレット上で直接文字を書くことができる手書き機能が魅力のひとつです。漢字の練習や計算問題など、「書いて覚える」タイプの学習にはとても効果的で、自然と筆記力や丁寧に書く習慣が身についていきます。スタディサプリにはこのような手書き対応の機能がないため、「書く力」や「書く習慣」を重視したい場合は補助的な教材を組み合わせる必要があります。どちらが合っているかは、お子さまの学習スタイルによって選ぶのがよいですね。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリでは、すべての採点や解説が自動で行われるシステムになっていて、先生やスタッフとの対話的なフィードバックは用意されていません。そのため、「誰かに見てもらいたい」「頑張ったことを褒めてほしい」と感じるお子さまにとっては、少し物足りなく感じることもあるようです。特に、通信教育でありがちな孤独感が出てしまうと、学習モチベーションが下がってしまうケースも。スタディサプリは自学自習スタイルが基本なので、「一人でコツコツ進められるタイプ」には向いていますが、「人とのやりとりがあるほうががんばれる」お子さまには、サポートのある他の学習サービスの方が合うこともあります。
人が採点&コメントしてくれるシステムがない
スタディサプリには、講師やスタッフが手動で採点やコメントをしてくれるような機能はありません。提出課題や添削指導といった「人の手が入る」サービスではなく、すべてがシステム内で完結する仕組みになっています。効率的ではありますが、人からのフィードバックを受けたい子どもにとっては少し寂しく感じられることもあるかもしれません。褒められることがモチベーションにつながるお子さまには、家庭内での声かけや保護者のサポートが大切になります。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
スタディサプリのシステムは、合理的に学べるように設計されている分、「誰かとつながって学ぶ」要素は少なめです。すべて自動採点で、正解・不正解はすぐにわかるものの、そこに対してのコメントや褒め言葉があるわけではありません。「よくできました」といった言葉が励みになる子には、その点でモチベーションが続きにくくなることもあるようです。そんなときは、保護者がこまめに声をかけてあげることで、気持ちの面でも支えていけると安心ですね。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリは自由度の高い学習スタイルが特長ですが、裏を返せば「今日どこを勉強するのか」を自分で決めなければならない、という難しさもあります。学年ごとの明確なカリキュラムがなく、「これをやればOK」という指示がないため、計画を立てるのが苦手なお子さまには迷いやすい部分でもあります。ほかのサービスのように毎日の課題が表示されるわけではないので、「何をすればいいかわからない」と手が止まってしまうケースも。そうならないためには、スケジュール機能を活用したり、保護者と一緒に目標を決めたりする工夫が必要になります。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
スタディサプリは「自分で進める力」が求められる教材です。そのため、計画を立てるのが苦手な子には、「何をいつ、どれくらい勉強するか」がはっきりせず、迷ってしまうことがあります。他のタブレット学習のように毎日のメニューが自動で提示されるスタイルとは違うので、最初は戸惑うかもしれません。そんな時は、週ごとの学習計画を紙に書き出してみたり、保護者が一緒に進める内容を確認してあげたりすることで、安心して学びに取り組めるようになります。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリは月額料金が非常にリーズナブルで、コスパ面では他のタブレット学習と比較しても群を抜いていますが、その分サポート体制は最小限にとどまっています。たとえば、操作方法でわからないことがあったり、学習内容について質問したいときも、電話でのサポートは行っておらず、メールかFAQでの対応のみとなっています。困ったときにすぐ相談できる相手がいないことを不安に感じる方もいるかもしれません。安心して学習を続けるためには、ある程度の自己解決力が必要になる場面もあります。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
スタディサプリでは、カスタマーサポートは基本的にメール対応のみとなっていて、電話で直接相談したり、学習アドバイザーにアドバイスをもらうといったサービスはありません。そのため、トラブルや疑問があったときにすぐ解決するのが難しく感じる場合もあります。特に、初めてタブレット学習を始めるご家庭にとっては、不安に感じる場面があるかもしれません。スタディサプリをスムーズに活用するためには、事前に使い方を把握しておくことや、困ったときの対処法を家族で共有しておくと安心です。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
ここでは、実際にスタディサプリ小学講座を使って感じられる「勉強効果」や、「どんなお子さまにおすすめなのか」というポイントをご紹介していきます。スタディサプリは、プロの講師による質の高い授業や、自分のペースで学べる自由なスタイルが特長です。「学校の勉強だけでは物足りない」「もっと先の内容も学びたい」という意欲あるお子さまや、「つまずいた単元をじっくり復習したい」というタイプにもぴったりです。自分に合ったスタイルで学習を進められることで、学びが楽しくなり、自然と成績アップにつながるケースも多く見られますよ。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリ小学講座を活用すると、学校の授業がよりわかりやすく感じられるようになります。というのも、動画授業であらかじめ予習しておけば、授業中に先生の説明がすっと頭に入るからです。また、授業でわからなかったところも、家に帰ってからスタディサプリで復習すれば、自分のペースで理解を深めることができます。これまで「なんとなく聞いて終わっていた授業」が、「知ってる!わかる!」という実感に変わっていくので、学ぶことに対するモチベーションも自然と高まっていきますよ。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
スタディサプリで事前に予習しておくと、学校の授業中に「あ、この前見た内容だ!」と感じられるようになります。この予習効果によって、授業内容がスムーズに理解できるようになるんです。また、授業で理解しきれなかった部分も、帰宅後に動画を見て復習することでしっかり補えるので、知識の定着につながります。予習と復習のどちらにも使えるから、学校の勉強に自信が持てるようになります。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
動画形式の授業だからこそ、難しいところは一時停止したり、巻き戻したりして、何度でもくり返し見ることができます。逆に、もう理解している内容や簡単に感じる単元は、倍速でさっと進めることもできます。このように、自分に合ったペースで調整できるのがスタディサプリの強みです。無理に合わせる必要がなく、自然と効率の良い学習ができるようになるのは、他の学習スタイルにはなかなかない魅力です。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
「算数の割合がいつもわからなくなる…」「理科の電気のところでつまずいたまま…」そんな苦手がある子にこそ、スタディサプリはぴったりです。過去の学年の講座にさかのぼって学べるので、つまずいた単元まで戻って、もう一度丁寧に学び直すことができます。一つずつ「わかる」を積み上げていくことで、自然と苦手意識もなくなっていきます。学年をまたいで自由に学べるスタイルだからこそ、自分の弱点に合わせた克服ができるのです。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
スタディサプリでは、今の学年だけでなく、1つ前の学年、2つ前の学年といったように、過去の講座も自由に見ることができます。「割合が苦手なら、4年生の分数から復習してみよう」といった具合に、柔軟に単元を選べるのが魅力です。学校ではなかなか戻れない内容も、自宅学習なら自分のタイミングでじっくり復習できるので、理解をあいまいにせず、しっかりと基礎から立て直すことができます。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
何度も失敗した単元でも、スタディサプリで繰り返し学ぶうちに「これならわかるかも」と感じるようになってきます。この小さな「わかる!」の積み重ねが、やがて「得意かも」という気持ちにつながっていくんです。苦手を克服することで、他の教科にも前向きに取り組めるようになった、という声もたくさんあります。自信がつくことで、勉強への向き合い方が前向きに変わっていくのが、スタディサプリの大きな効果のひとつです。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
スタディサプリには、スケジュール機能や達成チェック機能があるため、自然と「毎日ちょっとずつやる」というリズムが身についていきます。最初は週に数回からでも大丈夫。継続していくことで、お子さまの中に「勉強するのが当たり前」という習慣が少しずつ根付いてきます。また、動画授業は1本が短めに構成されているので、集中力が続きにくいお子さまでも無理なく取り組めます。日々の積み重ねが、学力だけでなく学習の姿勢そのものを育ててくれるのが、スタディサプリの良さです。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
スタディサプリには、小学生向けに設計された「学習スケジュール機能」があり、これを活用することで日々の学習管理がとても簡単になります。アプリ上で「いつ」「どの教科を」「どのくらいの時間やるか」を自分で設定することができるため、子ども自身が主体的に学習に取り組めるようになります。計画に沿って進めることで「やり忘れ」が減り、達成したときの充実感も味わえるようになります。こうした機能をうまく使えば、毎日の学習が無理なく習慣になっていくんです。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
日々の学習を続けることが当たり前になると、勉強は特別なことではなくなります。「1日10分だけでも取り組む」という習慣が積み重なることで、自然と学力の土台がしっかりと築かれていくのです。スタディサプリは、自分のペースで進められる学習スタイルなので無理がなく、継続しやすいのが大きな魅力です。毎日の取り組みがルーティンになることで、テスト前に慌てたり、学力に波が出たりすることが減り、長期的に見ても安定した学びが実現できます。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリでは、ただ知識を覚えるだけでなく、「なぜ?」「どうして?」といった考える力を育てるような授業構成が多く取り入れられています。講師の問いかけに答える形で授業が進むことも多く、子ども自身が頭を働かせながら学習するスタイルが特徴です。このような学び方を積み重ねることで、表面的な理解ではなく、本質的な考え方や応用力が自然と身についていきます。将来的に中学・高校と学年が上がったときに、複雑な問題にも対応できる「考えるクセ」が育っているのは大きな強みになります。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
スタディサプリの授業では、単に答えを教えるだけではなく、なぜその答えになるのか、どうしてその考え方が大切なのかを丁寧に解説してくれます。たとえば算数の問題でも、公式を覚える前に「この公式ってどうやってできたのか?」という部分から教えてくれるので、理解の深さが違います。暗記が得意ではないお子さまでも、「意味がわかるから覚えられる」と感じられるようになり、考える力が自然と鍛えられていきますよ。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
小学生のうちから「自分の頭で考える力」を育てておくと、中学・高校に進んだときに大きな差となって表れます。特に数学や理科、作文などの教科では、公式や知識だけでは解けない問題も増えてくるので、論理的に考えたり、理由を説明したりする力がとても大切になります。スタディサプリで学んでいる子どもたちは、日頃から「なぜ?」「どうして?」を掘り下げて考えるクセがついているため、応用問題や記述問題にも自信を持って取り組めるようになるのです。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリは、お子さまの「自分で学ぶ力」を育てることにも非常に適したサービスです。自分のペースで、必要な内容を選びながら学習できるシステムなので、「何をどれくらいやるか」を自分で考える習慣が自然と身についていきます。さらに、学習進捗や達成状況がアプリで見える化されているため、「今日はここまでできた」「次はこれをやろう」と、自分で計画を立てて行動する力が育っていきます。こうした自己学習力は、将来の高校受験・大学受験や社会に出たあとも役立つ、一生モノの力になってくれます。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
スタディサプリでは、子どもの学習の進み具合や達成度がアプリ上で一目でわかるようになっているため、親が付きっきりにならなくても、子ども自身が自分で管理しながら勉強を進められるようになります。もちろん最初は声かけやサポートが必要かもしれませんが、慣れてくると「今日は算数をやったから、明日は理科にしようかな」と、自分で考えて動けるようになっていきます。このように、子どもが自分で勉強の進め方を選ぶ力が自然と育っていくのは、家庭学習ではとても大きなメリットです。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
スタディサプリの授業では、わからないことをそのままにせず、「自分で調べる」「動画で学び直す」という流れが自然に身につくようになっています。これは、自学力を育てる上でとても大切なポイントです。最初は「分からないから止まってしまう」ことが多かったお子さまも、スタサプを使い続けるうちに「分からない→調べて解決する」が習慣になり、次第に自分で問題を乗り越える力がついていきます。この流れが当たり前になることで、勉強に対する姿勢そのものが大きく成長していくんです。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座は、「コスパがとにかく良い!」という口コミがとても多いサービスです。月額2,178円(税込)で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてを学ぶことができ、さらに小学4年生から高校3年生までの講座が見放題という充実ぶり。塾に通うよりも圧倒的に安く、しかも自宅で学べる手軽さが魅力です。もちろんコストが安いだけでなく、授業の質やシステムの使いやすさも高評価。ここでは、そんなスタディサプリの料金プランや支払い方法について、詳しくご紹介していきます。
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
スタディサプリ小学講座には、学習スタイルや目的に応じて選べる2つのコースが用意されています。ひとつは「フリーコース」。これは無料で会員登録ができ、一部の授業動画をお試しで視聴することができます。まずは使ってみてから考えたいという方には、このコースがぴったりです。そしてもうひとつが、しっかり学びたい方向けの「ベーシックコース」。こちらは月額2,178円(税込)で、すべての授業動画が見放題になります。学年や教科の制限もなく、自分のペースで幅広い内容に取り組めるのが大きな特徴です。
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
スタディサプリのフリーコースは、名前のとおり完全無料で利用できるお試しプランです。授業の雰囲気やシステムの使いやすさを体験してみたい方に向いています。ただし、見られる動画の数はごく一部に限られているため、本格的に学習を進めたい場合はベーシックコースの検討がおすすめです。ベーシックコースは、月額2,178円(税込)で小4〜高3までの講座がすべて見放題。しかも、1ヶ月単位の契約もできるので、いつでも気軽に始めたりやめたりできるのも安心ポイントです。年額プランに切り替えると、さらに割安で利用することもできますよ。
項目 | フリーコース
※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】
1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年 【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習
おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能
サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
スタディサプリ小学講座のベーシックコースでは、いくつかの支払い方法が用意されています。もっとも一般的なのはクレジットカード払いで、マイページから手続きすればすぐに利用を開始できます。また、コンビニ払い(年額プランのみ対応)やキャリア決済(docomo、au、SoftBank)などにも対応していて、ご家庭の環境に合わせた選択が可能です。途中で支払い方法を変更することもできるので、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。年額一括払いにすると、1ヶ月あたりの料金がさらに安くなるため、長く続ける予定のある方にはとくにおすすめです。
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、 コンビニ決済、App Store決済、 Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座を検討している保護者の方から、「本当に安心して使えるの?」「内容の正確さは大丈夫?」といった疑問の声を聞くことがあります。特にオンライン学習は教材の内容が信頼できるものかどうかが気になるポイントですよね。スタディサプリでは、文部科学省の学習指導要領にしっかり準拠し、教科書に対応した形でカリキュラムが構成されています。さらに、内容の正確性や信頼性を保つため、定期的なアップデートや専門講師による監修など、細かな配慮がされているんです。ここでは、そんなスタディサプリの「学習内容の正確性」について詳しくご紹介していきます。
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座は、日本の教育基準である文部科学省の「学習指導要領」に準拠して作られています。つまり、学校で使っている教科書の内容と大きくズレることなく、同じ流れで学習が進められるようになっているんです。これにより、スタディサプリを使った学習がそのまま学校の予習・復習につながるのはもちろん、定期テスト対策としても活用できるのが嬉しいポイントです。学習内容に信頼がおけることは、オンライン教材を選ぶうえでとても重要ですよね。
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
スタディサプリの教材は、一度作ったらそのまま…というものではありません。教科書の改訂や学習指導要領の変更があった場合は、随時その内容に合わせて動画やテキストが更新されています。こうしたアップデート体制がしっかり整っているからこそ、常に「今の学校教育に合った内容」を学べるようになっているんです。古い情報のまま進んでしまう心配がないのは、保護者にとっても安心材料ですよね。オンラインでありながら、リアルタイムで変化に対応してくれる点は、大きな魅力のひとつです。
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
スタディサプリでは、文部科学省による教科書の改訂や学習方針の変更に合わせて、講義内容やカリキュラムの見直しが定期的に行われています。たとえば、算数の扱い方が変わったり、英語に新しい文法項目が加わった場合なども、すぐに内容がアップデートされる仕組みになっています。これにより、お子さまは常に最新の情報に触れながら学習できるため、学校の授業ともズレることなく安心して使い続けることができますよ。
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
スタディサプリは、基礎的な内容だけでなく、応用問題や入試レベルの対策にも対応しているのが特徴です。特に中学受験を視野に入れているご家庭にとっては、「基礎だけじゃ物足りない」という不安があるかもしれませんが、スタディサプリならその心配はいりません。わかりやすい解説に加えて、応用的な考え方を教えてくれる講義も豊富に揃っているので、実践力や思考力を養うことができます。内容の幅広さも、スタディサプリの大きな魅力のひとつです。
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
スタディサプリの講座は、教科書レベルの基礎学習だけでなく、難関中学の入試にも対応できるような応用問題も含まれています。特に算数や理科では、論理的思考を問うようなハイレベルな問題も扱っており、考える力や応用力を高めるトレーニングにぴったりです。もちろん、授業はわかりやすく丁寧に進められるので、初めて難しい問題に触れるお子さまでも安心して学ぶことができます。「応用も学べる教材」を探しているご家庭にはぴったりです。
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
スタディサプリの授業は、実際に全国の有名予備校や進学塾で教鞭をとってきたプロ講師たちが担当しています。講師たちは、ただ教えるだけでなく「どうすれば子どもが理解しやすいか」を徹底的に研究しており、子どもたちがつまずきやすいポイントも的確に押さえてくれます。また、教材の制作にはそれぞれの専門分野に精通した講師が関わっているので、内容の正確性や質の高さがしっかり担保されているんです。どの動画を見ても、安心して学びを進められるのはこの体制のおかげです。
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
スタディサプリに登場する講師は、単なる教材の読み手ではありません。大手進学塾や有名予備校で数多くの合格者を輩出してきた、本物のプロ講師たちです。授業中の説明もただ知識を伝えるだけではなく、「子どもがどう感じるか」「どこでつまずくか」をしっかり意識した構成になっていて、テンポもよく、最後まで飽きずに学べる工夫がされています。子どもの理解を最優先にした講義スタイルだからこそ、多くの保護者からも「これなら安心して任せられる」と高い評価を受けているんですよ。
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 国語:堀下 裕道 先生 理科:佐川 大三 先生 社会:小柴 拓也 先生 英語:森田 鉄也 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座の授業は、現場での指導経験豊富な講師による制作だけでなく、専門の教育チームによって厳しく監修されています。授業内容が正確か、誤解を招く表現がないか、教科書に沿っているかどうかなど、細かな点までチェックされたうえで配信されているんです。この体制があることで、常に高品質な授業を安定して届けることができ、保護者の方からも「安心して任せられる」と高い評価を得ています。監修体制がしっかりしているからこそ、オンラインでも信頼して使える教材となっているのです。
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
スタディサプリでは、これまでの運用実績において、授業の中で誤情報や誤字脱字といったトラブルが報告されていないのも大きな安心ポイントです。これは、動画制作の段階で入念なチェックが行われていること、そして教育専門チームによる監修が徹底されていることが大きく関係しています。オンライン教材に対して「本当に正しい内容なのかな?」と不安を感じるご家庭もあるかもしれませんが、スタディサプリならその点もクリア。正確で丁寧な授業が安定して配信されているからこそ、安心して日々の学習に取り入れることができます。
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリでは、教育現場の最新情報や、教科書・入試傾向の変化にも素早く対応し、授業コンテンツを常にアップデートしています。たとえば、学習指導要領が変更された場合や、重要な教育ニュースがあった場合などには、すぐに内容が見直され、必要に応じて動画やドリルが修正されます。こうした柔軟な対応力があるからこそ、「情報が古いまま…」という心配がなく、最新の学びをしっかり提供できる体制になっています。オンラインならではのスピード感で、より良い学びを届けてくれるのは嬉しいですよね。
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
スタディサプリでは、各教科を担当している講師のプロフィールや実績が掲載された「講師紹介ページ」が用意されています。どんな先生が教えているのかを事前に確認できるので、保護者の方にとっても安心材料のひとつになりますよね。講師陣は、実際に進学塾や予備校で指導経験を積んだプロばかりで、それぞれの専門分野に精通した実力派ばかりです。動画を視聴する前に講師の経歴や得意分野を知ることで、お子さまにも安心して授業を受けさせることができます。「どんな先生が教えてるの?」という不安を事前にクリアにできる点は、オンライン学習においてとても大切な要素です。
文部科学省の学習指導要領に準拠している
スタディサプリ小学講座の教材はすべて、文部科学省の学習指導要領に沿って制作されています。教科書の流れに合わせた内容になっているため、学校の授業との相性もばっちりです。予習や復習にも使いやすく、学びがブレることなく進められるのが安心ですね。
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
講師は全員、進学塾や予備校などで実績を積んできたプロフェッショナル。わかりやすく、テンポよく進む授業だからこそ、子どもたちも飽きずに集中できます。そんな質の高い授業が月額料金内で見放題というのは、本当にありがたいポイントです。
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
動画やドリルの制作にあたっては、講師の指導力だけでなく、教育専門チームによる監修と品質管理がしっかりと行われています。内容の正確さはもちろん、表現や伝わり方まで丁寧にチェックされているため、子どもにも安心して使わせることができます。
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
スタディサプリの大きな強みは、常に教育業界の最新情報をキャッチし、それをすぐに授業内容に反映できる柔軟さです。これにより、変化の早い教育環境の中でも、つねに最適な内容で学習を進めることができるのです。
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
スタディサプリの講座は、塾や予備校と比較しても遜色ないほどの正確性と信頼性を兼ね備えています。内容の質、講師のレベル、教材の更新頻度、すべてにおいて高い水準が保たれているため、「塾に通わせなくても安心」と感じるご家庭も多いようです。
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリを始めるときと同じくらい、「やめるとき」のことも知っておきたいですよね。スタディサプリでは、料金の発生を止める「解約」と、アカウント自体を削除する「退会」は、まったく別の手続きになります。混同しやすい部分なので、あらかじめ違いを知っておくことが大切です。ここでは、それぞれの意味の違いや、実際の解約・退会のやり方をわかりやすくご紹介していきます。いつか利用を終えるときが来ても、スムーズに手続きできるように、しっかり確認しておきましょう。
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリを利用する上で、多くの人が混乱しやすいのが「解約」と「退会」の違いです。解約は「有料サービスの利用をやめる」ことを指し、アカウント自体は残る状態です。一方、退会は「アカウントそのものを削除する」ことで、すべての情報や履歴が消えてしまいます。それぞれ目的が違うので、利用を一時的に止めたいだけの人は、うっかり退会してしまわないよう注意が必要です。正しい理解が、スムーズな手続きにつながりますよ。
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。会員情報は残っている。無料プランのコンテンツは見ることができる
スタディサプリの「解約」は、有料のベーシックコースの契約を停止する手続きのことです。この手続きをすると、料金の発生は止まりますが、アカウントや学習履歴、ログイン情報はそのまま残ります。つまり、無料プランで利用できる範囲のコンテンツには引き続きアクセスが可能です。「一旦お休みして、また再開したい」と思っている方には、この解約の方法が向いています。あとから再登録しても、以前の進捗が引き継がれているのも嬉しいポイントです。
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
一方、「退会」はアカウントを完全に削除する手続きになります。退会すると、ログイン情報や学習履歴、すべての個人情報が消去され、スタディサプリの全サービスを利用できなくなります。将来的に再開したいと考えている方にとっては、データがすべて失われるため、注意が必要です。「もう二度と使わない」と決めたときに行う手続きですので、間違って退会してしまわないように気をつけたいですね。迷ったときは、まずは「解約」にとどめておくのが安心です。
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
スタディサプリの解約は、スマートフォンのアプリからでは手続きができません。必ずパソコンやスマホのブラウザで「WEB版スタディサプリ」にアクセスしてログインする必要があります。ログイン後、マイページに進むと、契約情報や学習履歴などが確認できる画面が表示されます。まずはここから、解約手続きのスタートになります。スムーズに手続きを進めるためにも、ログイン情報(メールアドレスとパスワード)は事前に確認しておきましょう。
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
WEB版にログインしたら、画面右上にある「設定」ボタンをクリックします。この設定メニューでは、プロフィールの変更やパスワードの管理、通知設定など、さまざまな項目の変更ができます。その中に「契約情報の確認・変更」へ進む項目がありますので、ここから次のステップへ進みましょう。操作自体はシンプルですが、慣れていない場合は、表示されているガイドに沿って進めると安心です。
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「契約情報の確認・解約」を選択する
「設定」メニューを開いたあとは、「契約情報の確認・解約」という項目を選択します。ここでは、現在契約しているプランや料金の確認、契約の終了手続きが行えます。解約を進めると、確認画面が表示されるので、案内に従って手続きを進めていけば完了です。解約手続きが完了すると、次回の請求から料金が発生しなくなります。ただし、日割りでの返金はされないため、契約更新日の前に余裕を持って手続きするのが安心です。
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
「契約情報の確認・解約」ページに進むと、現在の契約プランや料金、次回の更新日が表示されます。ページの下部にある「解約する」というボタンをクリックすることで、解約手続きが本格的にスタートします。ボタンを押したからといってすぐに契約が終了するわけではなく、次のステップで確認やアンケートが表示されますので、落ち着いて操作していけば大丈夫です。迷ったときは、画面の案内をよく読んで進めるのが安心ですね。
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
「解約する」をクリックすると、解約理由を尋ねる簡単なアンケートが表示されます。ここでは、「子どもが続けられなかった」「他のサービスを使うことにした」など、選択式で理由を選ぶ形式になっています。アンケートへの回答は任意なので、スキップすることもできますが、改善のために参考にされているようです。難しい内容ではないので、時間があるときにはぜひ答えてみるのもおすすめです。
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
アンケートに回答またはスキップすると、解約手続きの最終確認画面が表示されます。ここで「本当に解約しますか?」というメッセージが出ますので、内容を確認のうえ「解約を完了する」をクリックすれば、手続きは完了です。すべての手続きは3〜5分程度で完了できるようになっており、難しい操作も必要ありません。完了後は、登録メールアドレスに「解約完了のお知らせ」が届くので、必ず受信を確認するようにしましょう。
登録のメールに解約完了通知が届いていることを確認しましょう
解約が正常に完了すると、登録してあるメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が届きます。このメールが届いていないと、手続きが途中で止まっている可能性もあるため、必ず受信ボックスを確認しておきましょう。迷惑メールフォルダに入っていることもあるので、そちらもチェックしておくと安心です。メールが届いていれば、次回以降の料金は発生しません。
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
スタディサプリは、申し込み時に選んだプランに応じて、自動的に契約が更新される仕組みになっています。そのため、解約を希望する場合は、次回の更新日の「前日まで」に手続きを済ませておく必要があります。更新日を過ぎてしまうと、次の1ヶ月分または1年分の料金が発生してしまうので、注意が必要です。マイページで契約更新日を事前に確認し、余裕をもって解約手続きを行うことをおすすめします。
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
スタディサプリの年額プランを選んでいる場合、途中で解約しても残り期間分の返金はされません。たとえば12ヶ月プランを半年でやめたとしても、支払った料金はそのままとなります。長期間使う予定で年額プランを選んだものの、思ったより使わなかった…という場合には、少し損をしてしまうこともあるので、慎重にプランを選ぶことが大切です。短期間だけ試してみたい方は、まずは月額プランから始めるのが安心です。
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
スタディサプリには無料体験期間が設けられていることがありますが、これも期間終了後は自動的に有料プランへと切り替わります。そのため、「無料期間だけ試したい」という場合は、無料期間が終わる前日のうちに解約手続きを完了させる必要があります。うっかり解約を忘れてしまうと、意図せず課金されてしまうので、カレンダーにメモをしておくなど、事前に準備しておくと安心です。
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
スタディサプリを「退会」すると、アカウント情報だけでなく、これまでに学んできた内容や成績の記録、進捗状況など、すべてのデータが削除されます。一度削除されてしまうと復元することはできません。そのため、「しばらく使わないけど、また再開するかも」という方は、アカウントを残したまま「解約」だけにしておく方が安心です。大切な学習の記録を残しておきたい場合は、退会ではなく解約を選ぶようにしましょう。
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
スタディサプリ小学講座は、自宅で気軽に勉強できる便利なサービスですが、「どう使うか」によって効果の出方が大きく変わってきます。ただ動画を見るだけで満足してしまうのではなく、毎日の使い方に少し工夫を加えることで、学習がより楽しく、身になる時間になっていきます。ここでは、実際にスタディサプリを活用しているご家庭から寄せられた声をもとに、タブレット学習をより効果的に続けるためのコツをご紹介していきます。習慣化ややる気の引き出し方のヒントが満載です。
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
学習の習慣を定着させるためには、「勉強を始める時間を決めておくこと」がとても効果的です。たとえば「夕飯の前に30分だけ」「おやつのあとに1本だけ見る」など、日常の流れの中にスタディサプリを組み込むことで、自然と「やるのが当たり前」になっていきます。時間を決めておくと、親が声をかけるタイミングも明確になるため、お互いにストレスなく学習を進められるようになりますよ。最初は親子で一緒に時間を決めてみると続けやすいです。
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
スタディサプリの授業は1回10〜15分程度の短さなので、「毎日少しずつ進める」スタイルにとても向いています。大事なのは、長くやることよりも「毎日続けること」。たとえ10分でも、毎日机に向かうという習慣が身につくと、学ぶことに対する抵抗がぐんと減っていきます。「今日はちょっとだけ」と思って始めたら意外と集中できた、という声もよく聞きますよ。
効果的な使い方2・学習スケジュール機能をフル活用する
スタディサプリには「学習スケジュール機能」があり、お子さま自身が1週間の学習予定を立てることができます。これを上手に活用することで、「今日は何をするのか」「今どれくらい進んでいるのか」が一目でわかるようになり、学習に対するモチベーションがアップします。予定が可視化されていると、子ども自身がやる気になりやすく、保護者にとっても声かけやサポートがしやすくなりますよ。
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
「目標」はできるだけ具体的に設定するのがポイントです。「今週中に理科の単元Aを終わらせる」「金曜までに算数の復習を1回終える」といったように、日付と内容をセットにして書いておくと、達成感も高まります。あいまいな目標よりも明確なゴールがあるほうが、お子さま自身も行動に移しやすくなりますよ。保護者と一緒に紙に書き出すのもおすすめです。
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
1ヶ月単位の大きな目標を立てるのも大事ですが、毎日・毎週ごとの小さな目標に分けることで、達成の実感が得られやすくなります。「今日は漢字を3問だけ覚える」「土日は動画を2本だけ見る」など、小さな目標でもクリアしていく経験を重ねることで、自信が育っていきます。お子さまの性格やペースに合わせて、細かく調整してあげるとより効果的です。
効果的な使い方3・「見える化」と「ごほうび」をうまく使う
スタディサプリの魅力のひとつは、進捗が「見える化」されていることです。この見える化に、家庭内での「ごほうび制度」を組み合わせることで、よりやる気がアップしやすくなります。「1週間続けられたら好きなデザートを選べる」「スタンプを10個集めたらお出かけする」など、ご家庭ごとのごほうびルールを決めると、お子さまにとってもモチベーションになりますよ。努力が形になると、子どもは前向きに頑張れます。
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
低学年のお子さまに特におすすめなのが、カレンダーにシールを貼る「見える達成感」です。毎日1つずつ達成できたら、お気に入りのシールを貼る。これだけで子どもは「今日もできた!」と自信がついていきます。曜日ごとに色分けをしたり、親からのメッセージを書き込んだりすれば、さらにモチベーションアップにつながりますよ。シールがカレンダーいっぱいに並ぶころには、学習が立派な習慣になっているはずです。
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
スタディサプリの動画授業をただ「見るだけ」で終わらせずに、自分なりにノートをとる習慣をつけることで、学習の効果はぐんと高まります。ノートといっても、きれいにまとめる必要はありません。大事なのは「どう感じたか」「どこでつまずいたか」「へぇ!と思ったこと」を自分の言葉で書き留めておくことです。そうすることで、内容がより深く頭に残りやすくなり、あとで振り返ったときにも理解しやすくなります。シンプルでもいいので、動画を見ながら感じたことやポイントを書き出すクセをつけるのがおすすめです。
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
ノートをとる際に意識したいのは、「正解を書く」のではなく、「なぜそうなるのか」「どこで間違えたのか」といった自分の思考をメモしておくことです。「ここで間違えた理由は?」「どうしてこの答えになるんだろう?」といった疑問や気づきを書いておくと、後から見返したときにとても役立ちます。思考の整理にもつながりますし、自分で答えを探そうとする力も自然と身についていきますよ。
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
ノートに書く内容は、先生の話をそのまま写すのではなく、自分の言葉でかみくだいてまとめるのがポイントです。「こういうことだったんだ」「これはこう覚えた方がいいかも」と思ったことを、自分なりに整理して記録していくことで、学びがしっかりと定着していきます。うまく書けなくても大丈夫。自分の言葉で書こうとすること自体が、思考のトレーニングになるんです。
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリをより効果的に使うには、学校の時間割とリンクさせて学ぶのがコツです。まずは教科書や時間割を確認して、「今週はどんな単元を習う予定か」をチェックしておきましょう。その内容にあわせて、スタディサプリで該当する動画を見つけておくと、予習や復習がぐんと効率的になります。週単位でざっくり計画を立てておくだけでも、日々の学習がスムーズに進むようになりますよ。
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
週末や前日の夜に、学校の授業に対応する単元の動画をあらかじめ視聴しておくと、翌日の授業内容がぐっと理解しやすくなります。「あ、これ昨日見たところだ!」という安心感があると、授業にも自信を持って参加できるようになります。スタディサプリは検索機能も使いやすいので、教科書の単元名などを入力して該当する授業を見つけることができますよ。
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
予習というと「ノートまとめをしなきゃ」「問題も解かないと」と思ってしまいがちですが、スタディサプリなら動画を“見るだけ予習”でも十分効果があります。特に時間が取れない日や疲れている日などは、気軽に動画を1本だけ見るようにするだけでも、次の日の授業がとてもスムーズになります。無理に完璧を目指すよりも、「続けること」を大事にして、ハードルを下げておくのがポイントです。
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
学校で初めて聞く内容も、スタディサプリで一度見ておけば「初めて感」が薄れ、内容がスッと頭に入ってきやすくなります。特に理科や社会のように新しい知識が多い教科は、事前に動画を見ておくだけで授業の理解スピードがぐんと上がるんです。「聞いたことがある」というだけでも、学習の負担が軽くなるので、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
スタディサプリのドリル機能は、授業を受けた直後に復習するのにぴったりです。学校の授業が終わったその日や、翌日までのタイミングでスタディサプリの同じ単元のドリルに取り組めば、知識がしっかりと定着します。動画を見るだけでなく、自分で手を動かして問題を解くことで、「わかったつもり」から「本当に理解できている」に変わっていくんです。解いた問題は自動採点されるので、間違いの見直しもスムーズに行えます。
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
ドリルのタイミングは、「できるだけ早く」が基本です。学校で学んだ内容がまだ頭に残っているうちにスタディサプリのドリルで復習することで、記憶への定着がぐっと高まります。毎日のルーティンに「授業後ドリル」を取り入れるだけで、学習の効果がぐんとアップしますよ。正解できた問題も、時間が経ってからもう一度解いてみると、さらに理解が深まります。
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
スタディサプリ小学講座は、株式会社リクルートが運営しているオンライン学習サービスです。リクルートといえば就職や進学、住宅や美容など、さまざまな分野で情報提供を行っている大手企業として知られています。その中でも「教育分野」に特化したサービスとして展開されているのがスタディサプリシリーズです。豊富なノウハウと膨大なデータを活かして開発されており、講師や教材の質はもちろん、サービス全体の信頼性も非常に高いと言われています。小学講座以外にも、中学・高校・大学受験講座など、幅広い世代をカバーしているのが特徴です。安心して長く使い続けられる基盤が整っている点も、多くの保護者から選ばれている理由のひとつです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・スタディサプリEnglish |
参照:会社概要(株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座に関する口コミや評判は、「授業がわかりやすい」「コスパが良すぎる」「先取り学習がしやすい」など、全体的にポジティブな意見が多く見られます。特に、「自宅で塾レベルの授業が受けられる」という点が高く評価されており、実際に利用している保護者の口コミでも、「勉強が習慣になった」「学校の成績が上がった」という声が多数あります。一方で、自主性が求められるスタイルなので、「親のサポートが少し必要」という意見もあるようです。とはいえ、自由度の高い学習スタイルが合うお子さまにとっては非常に満足度の高いサービスだと感じます。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には「英語」も含まれています。小学4年生から6年生までを対象にした英語講座があり、アルファベットの読み書きから日常で使える英語表現まで、基礎から丁寧に学ぶことができます。中学英語への橋渡しにもぴったりな内容なので、「早めに英語の学習を始めさせたい」「英語に慣れさせたい」と考えている保護者の方にも好評です。授業は動画で何度でも繰り返し視聴できるため、苦手意識がある子でも安心して取り組めますよ。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座には、動画と連動したテキスト教材が用意されています。ただし、紙のテキストは自動で届くわけではなく、利用者がWEBサイトからPDF形式でダウンロードし、必要に応じて印刷するスタイルです。印刷が難しいご家庭向けには、公式サイトから有料で冊子版を購入することもできます。ノートに書く学習を取り入れたい方や、紙で手元に置いておきたい方には、印刷または購入がおすすめです。動画だけでなくテキストを併用することで、より理解が深まりやすくなります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリ小学講座の解約手続きは基本的にスムーズですが、「WEB版にログインしないと手続きができない」「アプリでは解約操作ができない」など、操作方法に関する誤解が原因で「解約できない」と感じるケースがあるようです。正しい手順としては、まずWEB版スタディサプリにログインし、「契約情報の確認・解約」メニューから解約手続きを進めます。登録メールへの「解約完了通知」が届いていれば、解約は無事に完了している状態です。自動更新に注意して、更新日前に余裕を持って手続きを行うことが大切です。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
はい、スタディサプリ小学講座では、学年をまたいで「先取り学習」が自由にできます。小学4年生〜6年生のすべての教科はもちろん、中学生・高校生向けの講座も視聴可能なので、得意な科目はどんどん先に進むことができます。特に算数や英語などの積み上げが必要な教科では、先取り学習を取り入れることで余裕を持って授業に取り組めるようになります。「学校の授業が簡単すぎて物足りない」と感じているお子さまにもぴったりの学習スタイルです。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学生から高校生、そして大学受験まで対応したさまざまな講座が用意されています。小学講座は4〜6年生を対象にした基礎学習中心の内容で、国・算・理・社・英の5教科に対応。中学講座では定期テスト対策や高校入試対策に特化した講座があり、高校講座では大学受験に向けた内容が充実しています。また、大学受験講座は共通テストや難関私大・国公立を見据えたハイレベルな内容になっており、志望校別対策にも活用できます。幅広い年齢と学力に対応しているので、どの学年のお子さまでも自分のレベルや目標に合わせて学習できる仕組みになっています。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座は、学年や目的に応じて内容と構成が異なります。小学講座では、学校の教科書にそった基礎学習が中心で、学習習慣づくりや先取り学習に役立ちます。中学講座は定期テストや高校受験対策を見据えた設計で、難易度の高い問題や内申点対策にも対応しています。高校講座になると、各教科の応用・発展内容が増え、共通テストや大学受験を意識した本格的な講義が中心になります。大学受験講座では、志望大学のレベルに合わせて講座を選べるようになっていて、難関大向けの解法や試験対策まで幅広く学べるのが特長です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基礎から応用まで幅広く対応しています。小学生向けでは、教科書内容に沿った「基礎レベル」の授業が中心ですが、応用力を養える問題や中学受験レベルの解説も一部に含まれています。中学・高校・大学受験向けの講座では、基礎〜標準〜発展といった段階的な講義が用意されており、自分の理解度や目標に合わせて選ぶことができます。たとえば、「定期テスト対策をしたい」「志望校対策を始めたい」といったニーズにもしっかり対応できるレベル設定になっていますよ。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは学校の進み具合に合わせて自由に学習内容を選べるので、授業の進捗に合わせた使い方ができます。たとえば、今週は学校で「割合」を習うから、スタディサプリでその単元を事前に見ておく、といった予習的な活用ができますし、わからなかった単元をあとから動画で復習することもできます。自分の学年以外の講座も見られるので、得意な教科は先取り、苦手な教科は戻って復習、というようにフレキシブルに使えるのが魅力です。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリでは授業動画に対応したテキストが用意されており、PDF形式で無料ダウンロードが可能です。また、印刷が面倒な方や紙の教材でしっかり学びたいという方には、冊子版のテキストを有料で購入することもできます。テキストは教科ごと・学年ごとに用意されており、講義内容に沿った復習や書き込みができるようになっているので、紙で手を動かしながら学習を深めたいお子さまにもぴったりです。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、パソコン・タブレット・スマートフォンなど幅広い端末で利用できます。推奨されるブラウザは、最新バージョンのGoogle Chrome、Safari、Edgeなどで、インターネット環境が整っていれば問題なく視聴が可能です。また、iOS・Android向けの専用アプリも提供されており、動画の再生もスムーズ。ご家庭にあるデバイスを使ってすぐに始められる手軽さも、スタディサプリの魅力のひとつです。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、月額プランにおける途中解約による日割り返金は行っていません。また、12ヶ月一括払い(年額プラン)も、途中での返金には対応していないため注意が必要です。ただし、重複請求やシステムトラブルなど、運営側の事情による課金ミスが発生した場合は、公式のお問い合わせフォームから連絡することで、確認後に返金対応が行われることがあります。返金を希望する場合は、証拠となる画面キャプチャや課金履歴を添えて問い合わせるとスムーズです。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
スタディサプリ小学講座は、他のタブレット学習と比べてどうなの?と気になる方も多いかと思います。結論からいうと、スタディサプリは「自分のペースで進めたい子」「動画授業でしっかり理解したい子」に特におすすめの教材です。他社のタブレット学習には、専用端末が用意されていたり、ゲーム感覚で学べる要素が多く取り入れられていたりしますが、スタディサプリはあくまで「本格的な授業を家庭で受けられる」ことに特化しています。料金も月額2,178円とリーズナブルで、コスパの面では非常に高く評価されています。一方で、自分で計画を立てたり、学習を管理する力は必要なので、保護者の声かけや習慣づけがカギになります。子どもの性格や学習スタイルに合わせて、他の教材と比較して選ぶと安心です。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ
スタディサプリ小学講座は、自宅で本格的な授業を手軽に受けられるオンライン学習サービスとして、多くの家庭から注目されています。最大の特徴は、月額2,178円という価格で、5教科すべて・小学4年生から高校3年生までの講座が見放題になること。さらに、講師陣は実績あるプロの先生ばかりで、「学校よりもわかりやすい!」という口コミも多数寄せられています。また、自分の理解度やペースに合わせて進められる点も、大きなメリットです。得意な教科はどんどん先取りし、苦手な単元は何度でも繰り返し学べるスタイルは、今の時代の家庭学習にぴったり。加えて、学習スケジュール機能やドリル機能もあり、習慣化や定着にもつながる工夫が満載です。忙しいご家庭でも無理なく続けられる、柔軟で優秀な学習ツールです。