すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
すららを継続利用していると、「しばらくお休みしたい」「一旦やめようかな」と考えるタイミングが出てくるかもしれません。そんな時に多くの方が戸惑うのが、「退会」と「解約」の違いです。名前が似ているので混同しやすいですが、実はこの2つはまったく別の手続きとなっています。解約は、料金の支払いと学習サービスの利用を一時的に止める手続き。一方で退会は、すららの会員そのものを辞めて、アカウント情報や学習データを完全に削除するものです。再開のしやすさやデータの残り方など、選ぶ方法によって大きく変わるので、ここではそれぞれの違いと、メリット・デメリットを丁寧にご紹介していきます。
すららを解約するとできなくなることについて
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららを「解約」すると、これまで毎月発生していた利用料金の請求がストップします。契約を継続している限りは自動的に課金される仕組みなので、学習をしない月が続くともったいなく感じてしまうこともありますよね。解約の手続きを行うと、翌月以降の料金が発生しなくなるため、経済的な負担を軽減したい方にはありがたい制度です。ただし、解約の申請が月末ギリギリだと、翌月分が請求される可能性があるため、余裕を持って対応するのがおすすめです。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
すららを解約すると、教材へのアクセスやレッスンの受講など、すべての学習サービスが一時的に停止されます。すでに使い慣れていた学習画面に入れなくなるのは少し寂しいかもしれませんが、再開すればすぐに戻ることができますので、安心してください。ただし、完全に使えなくなることで、学習のペースが崩れてしまう可能性もあるので、なるべく解約の前には「今日はここまで」という区切りをつけておくと良いです。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららの「解約」はあくまで一時的な利用停止という扱いなので、アカウント情報やこれまでの学習履歴が削除されることはありません。学習の進捗データや、どの単元でつまずいていたかなど、子どもにとって重要な記録はそのまま残ります。この仕組みがあることで、「また勉強を再開したくなったらどうしよう?」という不安がぐっと減るのがポイントです。学習履歴が引き継げるのは、長期的に見て非常に心強いですよね。
必要なときはいつでも再開できます
すららを一度解約しても、再開したいときにはとてもスムーズに戻れるのが魅力です。再開時は再度月額料金の支払いをスタートするだけで、以前の学習データがそのまま復元され、途中から再開することが可能です。子どもの状況に応じて柔軟に利用を止めたり再開したりできるので、学校生活や家庭環境の変化にも合わせやすい仕組みになっています。学年をまたいでも利用できる「無学年式」だからこそ、いつ戻ってきても違和感なく学習に取り組めるのも嬉しいですね。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
解約のみを選ぶことで最大のメリットとなるのが「学習の再開が簡単」という点です。退会してしまうとアカウントごと削除され、ゼロからの再スタートになりますが、解約だけなら以前の学習データがそのまま残っているため、再び勉強を始めたいと思ったときにとてもスムーズです。過去のつまずきポイントや得意な分野も記録されているので、効率よく再スタートが切れるのが魅力です。「一時的に休むけれど、また戻ってきたい」と思っている方にはぴったりの方法です。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
すららを解約のみの状態にしておくと、子どもの気持ちに波がある時期でも柔軟に対応することができます。たとえば、学校生活に変化があったり、反抗期に差し掛かったりして「一旦お休みしたい」と感じたとき、完全に退会してしまうと後戻りができません。でも、解約であればそのままアカウントも学習履歴も残るため、気持ちが落ち着いたタイミングで再開することができます。「やる気が戻ったときに続きからすぐ始められる」という安心感は、精神的なゆとりにもつながります。長期的な視点で見たとき、この「いつでも戻れる」という柔軟性はとても大切です。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを解約だけしておくと、退会した場合と違ってアカウント情報が維持されているため、再開に向けたお得なキャンペーン情報が届くことがあります。たとえば、「再開者限定で入会金無料」や「初月半額キャンペーン」など、既存ユーザー向けの案内がDMやメールで届くこともあります。これは退会してしまうと届かない情報ですので、将来的に再開の可能性があるなら解約に留めておくのがおすすめです。また、こうしたキャンペーンは非公開で行われることもあり、情報を受け取ることでチャンスを逃さずに済むのも魅力の一つです。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを退会するというのは、「完全にサービスの利用を終了する」という手続きになります。解約との違いは、アカウント情報が全て削除されてしまう点にあります。つまり、これまでの学習データ、コーチとのやりとり、進捗状況なども全て消えてしまい、復元ができません。今後すららをもう一度利用する可能性がある場合は、この点をしっかり考えてから退会を選ぶ必要があります。次にまた利用したい場合、1からのスタートとなってしまうため、注意が必要です。ここでは、退会をすることで何ができなくなるのかを、具体的に解説していきます。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
退会手続きを行うと、すららに登録されていた全ての情報が完全に削除されます。これには、保護者情報やお子さんの学習データ、進捗、苦手分野の記録、すららコーチとのメッセージ履歴などがすべて含まれます。一度削除された情報は復元できないため、仮に「また再開したい」と思っても、以前の履歴を元に学習を続けることはできません。これは、個人情報保護の観点では安心できる仕組みですが、将来的にまたすららを使う可能性があるご家庭にとっては、少し慎重に検討すべきポイントです。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
退会した後に再度すららを使いたいと思った場合、まったくの新規扱いとなるため、あらためて入会手続きをする必要があります。これは、新たなアカウントを作成するだけでなく、初期設定やお子さんの学習レベルチェック、カリキュラム設定も1からやり直しになるということです。以前の学習内容が参考にできないため、どの単元から始めるべきか迷ってしまうこともあります。そうした手間を考えると、「今は使わないけど将来的に再開するかも」というご家庭は、退会ではなく解約にしておく方がスムーズです。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
退会後にもう一度すららを始めたいと思ったときには、新規入会と同じ扱いになるため、再度「入会金」が発生するケースが多くあります。すららではキャンペーンなどで入会金無料になることもありますが、そういった時期にうまく重ならなければ、通常料金での支払いが求められる可能性が高いです。しかも、以前の会員特典や設定内容は引き継げないので、せっかく慣れ親しんだ環境がリセットされてしまいます。そのため、短期間だけ離れる場合は、退会ではなく一時解約にしておく方が安心です。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
注意すべきなのは、「退会=自動的に支払いが止まる」わけではないということです。実は、退会手続きと月額課金の停止手続き(解約)は別になっており、退会だけしてもクレジットカードや口座からの引き落としが継続してしまうケースがあります。これを防ぐためには、まず必ず「解約」の連絡を行い、課金停止を確認してから「退会」の手続きに進む必要があります。手順を誤ると、サービスを利用していないのに費用が発生し続けることもあるため、保護者の方は特に気をつけてくださいね。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを利用していて「もう使わないかな」と思ったときに知っておきたいのが「退会手続き」です。ただ、すららには「解約」と「退会」の2つの手続きが存在するため、混乱してしまう方も少なくありません。解約は毎月の支払いを止める手続き、退会は個人情報や学習データも含めてすべて削除する手続きになります。本記事では、実際の退会方法や流れ、事前に注意しておきたいポイントをわかりやすく解説します。損をしないために、またスムーズにやめるために、ぜひ参考にしてください。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを完全にやめたい場合、まず最初にやるべきことは「解約」の手続きです。ここを飛ばしていきなり退会申請をしてしまうと、料金が発生したままになる可能性もあるので要注意。すららでは「退会=アカウント削除」ではあるものの、解約をしなければ支払いが続いてしまう仕組みになっているんです。つまり、先に解約→そのあとに退会、という順番がとても重要です。事前に確認のうえ、まずは「支払いの停止=解約」から確実に進めておきましょう。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
すららで退会を希望する場合、最初に契約しているプラン(月額の利用契約)を解約しなければなりません。これをしておかないと、たとえ退会の申請を出しても料金の請求が続いてしまうケースがあります。電話での解約手続きが必要で、登録者情報(名前やID)をオペレーターに伝える必要があります。特に4ヶ月継続コースなどは途中解約に伴う料金が発生することもあるため、注意が必要です。解約完了後にようやく退会手続きに進めるという流れになっています。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約が完了したら、次に行うのが「退会申請」です。これはWEB上のマイページからではなく、すららのサポート窓口に直接連絡する形になります。方法は主に2つ。1つはすららサポート事務局にメールを送ること、もう1つは公式サイトの問い合わせフォームから「退会希望」の旨を伝えることです。シンプルな連絡ですが、間違えて「解約」とだけ書くと手続きが進まない場合があるので、「退会したい」とはっきり明記しておきましょう。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
退会手続きを行うためには、すららのサポート事務局へ「退会希望」の連絡を行います。メールの場合は件名に「退会希望」、本文には契約者氏名・ID・電話番号などを記載するとスムーズです。問い合わせフォームを使う場合も、同様の情報を入力し「退会したい理由」などを記載すると、より確実に対応してもらえます。すららではオペレーターの対応も丁寧なので、初めての人でも不安なく進められますよ。
退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
退会申請を送信すると、すららのサポート事務局から「退会処理に関する案内メール」が届きます。ここには退会完了までのステップや、削除されるデータについての説明が記載されているため、内容をよく確認して進めましょう。手続き自体はそれほど難しくなく、案内に従って操作することで数日以内に正式な退会が完了します。なお、この時点で再開希望の場合は、初期状態からの新規入会が必要になることも頭に入れておいてください。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
サポート事務局からの案内を受け取り、記載された手順を完了させると、個人情報と学習履歴などすべてのデータが完全に削除され、正式な「退会完了」となります。この手続きをもって、すららの会員資格は終了しますので、再度利用する場合は新規登録が必要になります。削除されたデータは復元できませんので、もしも復帰の可能性があるなら、退会前に必要な情報(学習進捗など)を記録しておくと安心です。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
すららをやめるとき、多くの人が混乱するのが「解約=退会ではない」という点です。解約は支払いの停止のみ、退会は情報の削除を伴うため、意味合いがまったく違います。中には「解約したのにまだデータが残ってる」「退会したのに料金が引き落とされている」といった勘違いによるトラブルもあるので、両者の違いをしっかり理解して手続きを進めることが大切です。すっきり終わらせたい方こそ、解約→退会の順序を忘れずに。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
解約をしても、すららのアカウント自体は残ります。つまり、ログイン情報・学習履歴・コーチからのコメントなどもそのまま保存された状態です。これ自体は悪いことではなく、「また始めたい」と思ったときに便利に再開できるメリットがあります。しかし「もう絶対に使わない」と決めている方にとっては、データが残っていること自体が気になるかもしれません。その場合は、次のステップとして「退会」を忘れずに行いましょう。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
すららのデータを完全に削除してスッキリしたい方は、「解約」だけではなく、必ず「退会申請」も行う必要があります。すららでは、自動的に退会になることはなく、解約後も情報が保存されたままなので注意が必要です。特に個人情報や学習履歴の扱いに敏感な方や、「もう一切使うつもりはない」と決めている場合は、公式サポートにきちんと「退会したい」という意思を伝えることで、安全にデータを消すことができます。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
すららを退会すると、それまでに蓄積してきたお子さまの学習データや進捗レポート、コーチのアドバイス履歴などがすべて削除されます。一度削除されてしまったデータは、いかなる理由でも復元できません。これはプライバシー保護の観点からも徹底されている設計ではありますが、あとから「やっぱり再開したい」と思ったときに、また一からスタートすることになるため、精神的にも少し負担がかかります。少しでも「将来的にまた利用する可能性がある」と思っている方は、無理に退会せず「解約だけ」にしておくことをおすすめします。そうすれば、必要なときにスムーズに再開できて安心です。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
すららでの学習履歴、到達度のグラフ、コーチからのアドバイス履歴などは、すべて退会と同時に削除されます。これはシステム上、自動的に行われる処理で、復元の申し出にも対応していません。つまり、どれだけ努力して積み重ねたデータであっても、一度退会を選ぶと取り戻すことはできません。特に、内申対策や受験対策で積み重ねてきたデータは貴重な情報ですので、「本当にもう必要ないのか?」という点は、退会前に慎重に検討することが大切です。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
「このまま続けるか、いったんやめようか迷っている…」という方は、無理に退会するよりも、まずは「解約」だけにとどめておく方が無難です。解約であれば、料金の支払いは止まりますし、データは保持されたままなので、また学習を再開したくなったときにすぐに続きから始められます。逆に退会してしまうと、再入会した際にデータの引き継ぎができず、最初からのスタートになるため、お子さまのモチベーションにも影響が出てしまうこともあります。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららでは定期的に「再開キャンペーン」や「再入会者向けの特典」が行われていますが、退会してしまうとこれらの対象から外れてしまう可能性があります。また、すららは公式に「退会者はキャンペーン対象外になる場合がある」と明記しており、一度退会してからの再入会では、入会金が再び必要になったり、割引対象にならないこともあります。今後再開の可能性があるなら、なるべく解約だけにとどめておき、キャンペーン情報を受け取り続けられる状態にしておくのが安心です。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららでは、退会後に「また始めたい」と思っても、入会時に再入会特典や割引キャンペーンが適用されないことがあります。特に公式の再開キャンペーンでは、「解約中の方限定」など条件がつく場合が多く、すでに退会済みの方はその対象外になってしまいます。つまり、特典を受けられないことで、入会金の支払いや初月料金の負担が増えてしまうケースがあるため、少しでもお得に利用を再開したい方には、退会は慎重に検討すべきステップといえるでしょう。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららの入会金はコースによって異なり、7,700円から11,000円と、決して安くはありません。一度退会してしまうと、この入会金をもう一度支払う必要がある場合がほとんどです。また、キャンペーンや株主優待などの特典が再入会者に適用されないこともあるため、トータルの負担が想像以上に大きくなることもあります。「また使いたくなるかもしれない」と感じている方には、まずは「休会」や「解約」など、柔軟な選択肢を取る方が賢明かもしれません。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららには、あまり知られていませんが「休会制度」があります。これは、最大3ヶ月間、料金の発生を止めつつ、学習データを残したまま利用を中断できる便利な制度です。「今は忙しくてできないけど、また戻ってくるかも」という時期には、この制度を使うことで、無駄な出費やデータの削除を防げます。ただし、休会期間が過ぎると「自動的に解約扱い」になることもあるため、その点だけ注意が必要です。再開の可能性がある方にはとてもおすすめの制度ですよ。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
「子どもが忙しくなって、しばらくすららをお休みしたい」そんな時に便利なのが休会制度です。休会期間中は月額料金が発生せず、ログインは一時停止されますが、学習データや進捗履歴はそのまま残されます。つまり、必要なタイミングでまた再開すれば、途中からすぐにスタートできるんです。長期間はお休みできませんが、最大3ヶ月程度の短期的な休息にはとても役立つ制度となっています。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会制度の魅力は、なんといっても「費用がかからず、再開が簡単」なことです。期間中は料金が一切発生せず、ユーザー側の手続きも非常にシンプル。再開したいと思ったときに連絡するだけで、すぐに再開できます。「やる気が出るまで待つ」「他の習い事が落ち着いてから戻る」など、ライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能です。退会する前に一度、この制度を利用できないか検討してみるといいかもしれません。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
すららの休会制度は非常に便利ですが、ひとつだけ注意が必要なのが「期限オーバー」です。休会期間が終わっても再開の連絡がない場合、自動的に解約扱いとなってしまうことがあります。解約になると、休会中に保たれていたデータが削除されたり、再開時に入会金が必要になる可能性もあるため、できるだけ休会終了のタイミングを忘れずに把握しておくことが大切です。事前にカレンダーなどにリマインダーを入れておくと安心ですよ。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららでは、月の途中で退会や解約を申し出た場合でも、料金は「日割り」ではなく「月額満額」での請求となります。つまり、月初でも月末でも、解約申請が25日以前であればその月で終了しますが、25日を過ぎると「翌々月分まで」課金が続く可能性があるんです。この点を見落としてしまうと、「今月いっぱいで辞めるつもりだったのに、あと1ヶ月分払う羽目に…」なんてことも。スケジュールがタイトなご家庭こそ、早めの連絡と計画的な手続きを心がけたいですね。特に月末にバタバタしやすい方は要注意です。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの解約に関する重要なポイントの一つが「毎月25日が締め日」というルールです。たとえば、3月末で辞めたい場合には、必ず3月25日までに解約申請を済ませる必要があります。もし26日以降に申請してしまうと、4月分の料金だけでなく、場合によっては5月分まで請求が続く可能性があるんです。このルールは意外と知られていないため、退会・解約を考えている方は、必ずカレンダーに「25日締切!」とメモしておくと良いでしょう。ちょっとした意識で、無駄な出費を防げますよ。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららで「退会」の手続きをすると、今まで使っていたログイン情報、登録メールアドレス、パスワードなどの個人情報はすべて削除されます。これにより、マイページへのアクセスや、過去の学習データ、サポート履歴なども一切見られなくなります。また、メルマガや重要なお知らせなども届かなくなります。「あれ、あのメールに書いてあった内容、もう一度確認したい」と思っても、退会後ではアクセスできません。だからこそ、必要な情報は、必ず事前にダウンロード・保存しておくのがベストなんです。
退会後はアカウント情報が全て削除される
退会手続きを完了させると、すららのシステム上にあるユーザーのアカウント情報は完全に削除されます。これはセキュリティ上非常に安心な反面、やり直しがきかないことを意味しています。特に、お子さんの学習履歴や、コーチからのアドバイスメッセージなど、大切な情報が消えてしまうため、「いつか再開するかもしれない」と感じている方は、安易に退会を選ばない方がいいかもしれません。まずは「解約」で様子を見て、必要に応じて退会を検討する、という順番が理想的です。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会後は、すららからの各種案内メールやキャンペーン情報なども一切届かなくなります。これはスッキリして気持ちいい反面、重要な内容も含まれていることがあるので注意が必要です。たとえば、以前の学習進捗報告や、お知らせメールに添付されていた資料などが後から「必要だった!」と気づいても、もう受け取ることはできません。ですので、退会を検討する前に、過去のメールをざっと確認して、大切なものはPDFやスクリーンショットで保存しておくのがおすすめです。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
退会や解約に関する手続きは、基本的に「人が対応」する流れになります。つまり、AIや自動処理ではないため、どうしても「対応時間」に制限が出てしまいます。すららのサポート窓口は、原則として平日10:00〜17:00の間に対応しているため、土日祝に連絡しても、すぐに処理されるわけではありません。「月末に手続きを忘れていて、土日に思い出したけど、もう手遅れだった…」なんて声もあるので、早め早めの準備が大切です。急ぎの場合は平日の午前中に連絡するのが確実ですよ。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポートセンターは、基本的に平日(月〜金)のみ営業しており、土日祝日はお休みとなっています。そのため、「土日に退会したい」と思っても、問い合わせは月曜日以降の対応になってしまいます。特に月末が週末にかかっている場合は要注意で、25日の締切前に手続きを完了させたいと考えているなら、24日までには動き出した方が安全です。お仕事や育児で忙しい方は、スケジュール帳にメモしておくと、うっかりミスが防げますよ。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
退会や解約の手続きはすぐに終わるわけではなく、受付後に確認・処理が必要になることもあります。特に、土日や祝日をはさむと、その間に申請しても、対応されるのは週明けになってしまうことがほとんどです。そうすると「25日を過ぎてしまった」「翌月分が課金されてしまった」という事態も起こりがち。安心して終わらせたいなら、なるべく余裕を持って、平日の早い時間帯に問い合わせをするのがベストです。焦らず、でも計画的に進めるのがコツですよ。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららを始めたものの、お子さんの状況の変化や学習スタイルの見直しなどで、「一旦やめようかな」と考えるタイミングもあるかもしれません。そんなときに大切なのが、正しい手順での「解約」です。すららでは、解約と退会が別手続きとなっており、「とりあえず支払いだけ止めたい」場合は、まず“解約”を行います。この記事では、すららの解約方法をステップごとにわかりやすく紹介しながら、よくある注意点もあわせて解説していきます。特に重要なのは“締切日”です。知らないと損してしまうかもしれないポイントもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
解約方法1・マイページにログインします
すららの解約手続きを進めるには、まず保護者用のマイページにログインすることが必要です。ログイン情報は、入会時に登録したメールアドレスとパスワードを使用します。ここまでは多くの方がスムーズにできると思いますが、久しぶりにログインする場合は「パスワード忘れたかも…」という方もいるかもしれません。その場合は、ログイン画面から「パスワード再設定」を行えば問題ありません。マイページに入れたら、次のステップとして「お問い合わせ」ページに進む準備が整います。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内にある「お問い合わせフォーム」を選択しましょう。フォームには「問い合わせ種別」の選択項目がありますが、「契約・解約について」や「ご利用停止について」など、該当する項目を選んで進めます。ここで、しっかりと「解約希望」と明記することが大切です。曖昧な表現だと、すらら事務局側で「相談なのか、正式な申請なのか」が判断しづらく、やりとりが長引いてしまう可能性があります。「○月末での解約を希望します」と明確に伝えるのがポイントです。
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
実際の入力欄には、「○月末で解約を希望します。学習は一時中断する予定です。」など、具体的な内容を記入するとスムーズです。メール形式で送信されるため、送信後に自動返信メールが届くはずです。届かない場合は、メールアドレスの入力ミスや迷惑メールフォルダの確認もしてみてください。すららでは、フォーム送信=解約完了ではなく、「受付→確認→完了通知」というプロセスがあるため、次のステップもしっかり確認する必要があります。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
解約申請のメールを送ったあとは、すらら事務局からの返信を待つ形になります。通常は2〜3営業日以内に返信がありますが、繁忙期や連休前後などは多少時間がかかる場合もあります。返信メールには「解約完了のお知らせ」が記載されており、その内容を必ず確認してください。これをもって「正式な解約完了」となります。返信がない場合や不明な点がある場合は、再度問い合わせをするか、平日に電話で確認すると安心ですよ。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
「解約申請を送っただけで安心してしまった」という方、意外と多いです。でも、それでは手続きは完了していないんです。最終的に「解約が完了しました」という文言が含まれたメールが届いているかを必ず確認しましょう。これを見逃すと、「まだ解約できていなかった」「翌月の料金が引き落とされた」なんてトラブルに繋がることもあります。大切な確認メールなので、受信後は削除せずに、少なくとも1ヶ月程度は保管しておくのが安心です。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららの解約には「25日締切」というルールがあります。これが最も重要なポイントです。この期日までに「解約申請」が完了していれば、その月末での解約が可能です。しかし、25日を過ぎると翌月の料金が発生してしまうため、「できるだけ早めに申請する」ことが大切です。家庭の予定やお子さんの学習状況にあわせて、「いつ解約するか」のスケジュールをしっかり立てておくことで、不要な料金の発生を防げます。解約する月が決まっているなら、20日くらいを目安に申請すると安心ですよ。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
この25日というのは、あくまで「申請が完了していること」が条件です。つまり、「25日にフォームを送ったけど、確認メールが届いたのが26日だった」という場合でも、申請自体が25日に済んでいればOKです。ただし、余裕を持って申請するのが基本。忘れないようにリマインダー設定をしたり、月初に「今月で解約するかどうか」を家族で話し合う時間を作っておくのもおすすめです。何事も早めの行動がトラブルを防ぎます。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
もし申請が26日以降になってしまった場合、翌月分の料金が発生するだけでなく、解約が翌々月になることもあるため、計画していた解約タイミングに大きくズレが生じてしまう可能性があります。忙しい日常のなかで忘れてしまいがちですが、月初の時点で「今月やめたいかも」と感じたら、すぐに行動するのがベストです。25日という締切を過ぎてしまうと、取り返しがつかないケースもあるので、本当に要注意です!
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららを解約する際にもっとも注意しておきたいのが、「月額料金が日割りされない」という点です。たとえば、月の途中で解約を申し出た場合でも、その月の利用料はまるごと1ヶ月分請求されます。仮に10日に解約しても、その月の月末までの料金が発生することになります。このルールを知らずに月半ばで解約すると「無駄に支払うことになった」と感じてしまうかもしれません。したがって、解約するなら「いつまでに手続きをすれば次月の料金が発生しないか」をしっかり把握しておくことが大切です。特に25日を過ぎると翌々月分まで請求対象になる場合があるため、解約のタイミングには十分に注意しましょう。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
月初であっても月末であっても、解約月の月額料金は一律で1ヶ月分かかります。すららの料金体系上、日割り計算は適用されません。そのため、「できるだけ費用を抑えたい」と考えている方は、月末ギリギリに解約するよりも、次月に持ち越さないように早めに動くのがポイントです。また、解約後に「もう少し使えばよかった」と後悔する前に、残り日数でどこまで学習を進めるかを計画しておくと納得のいく解約ができるはずです。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
すららを解約しても、契約が終了する月の末日までは引き続き教材を利用することができます。つまり、たとえば3月1日に解約申請をした場合でも、3月31日まではすららの全機能を利用することが可能です。この仕組みをうまく活用することで、解約を決めた月でも、最後までしっかり学習を進めることができます。「今月でやめるけど、まだテスト対策はしておきたい」「最後の単元だけは終わらせておきたい」といったニーズにもしっかり応えてくれるのが安心ポイントです。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
すららを解約しただけでは、アカウント情報や学習履歴、進捗データは削除されません。つまり、退会をせずに解約だけの状態にしておけば、必要になったときに再開して続きから学習を始めることができるのです。これは「今は忙しいから一時的にやめるけど、いずれまた再開したい」と考えている方にとって非常に便利な仕組みです。子ども自身が再びやる気を出したときにも、最初からやり直す必要がないので、継続のハードルも低くなります。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
解約後にデータが残るとはいえ、無期限で保存されるわけではありません。一定期間を過ぎるとデータが削除される可能性もあるため、すららのサポート事務局に確認しておくと安心です。また、3ヶ月以内に再開する場合は、休会制度を利用したほうがデータ保持の確実性も高まります。万が一のデータ消失を避けたい場合は、ログイン情報や学習進捗をスクリーンショットで残しておくなどの工夫もおすすめです。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
すららでは、解約のみを行い「退会」をしていなければ、再開時に入会金を支払う必要はありません。つまり、解約だけしておけば、学習データも残り、入会金もかからずにすぐに再開できるというわけです。これは非常に大きなメリットで、子どもの気持ちが落ち着いてきたときや、学校の都合に合わせて学習を再開したいときなどに柔軟に対応できます。「完全にやめるかは迷っている」「もしかしたらまた使うかも」というご家庭には、退会ではなく「解約のみ」を選択するのがオススメです。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
解約のみでアカウントを残している場合は、マイページに再ログインするだけで簡単に再契約の手続きを進めることができます。学習履歴も引き継がれているので、「途中からやり直し」ではなく、スムーズに続きから学べるのが嬉しいポイントです。再開時にはキャンペーンが適用されるケースもあり、以前よりもお得に利用できる場合もあるので、事前に公式サイトをチェックしておくと良いですね。再契約の手続きも非常に簡単で、数分で完了するため、急に「また始めたい!」と思ったときにもすぐにスタートできますよ。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららでは、退会や解約だけでなく「休会」という選択肢も用意されています。たとえば、一時的に学習を中断したいけれど、また再開する予定があるという方にとって、休会はとても便利な制度です。この記事では、すららの休会方法やその際の注意点、さらに再開時の流れについても詳しくご紹介します。休会の手続きはすべてオンラインで完結し、マイページから簡単に申請が可能です。休会中は月額料金が発生しないため、無駄な支出を避けながら子どものペースに合わせた学習ができます。ぜひ参考にしてください。
休会の方法1・マイページにログインします
すららの休会手続きをするには、まず契約者のマイページにログインする必要があります。これは登録時のメールアドレスとパスワードを使ってアクセスできます。スマートフォンやパソコンからでも操作可能で、わざわざ電話をかけたり郵送書類を用意する必要がないのは助かりますよね。学習を少しお休みしたい時期や、忙しくなる前に手続きをしておくとスムーズに対応できます。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
ログイン後、画面のメニューから「お問い合わせフォーム」を選びます。フォーム内で「休会申請」を選び、必要事項を入力することで手続きが可能になります。手続きは数分で完了するため、忙しい保護者の方でも気軽に対応できるのが魅力です。申請の際には「いつから休会したいか」「再開予定はあるか」なども記入しておくと、その後のやり取りがスムーズになります。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
休会申請を送信すると、すららのサポート事務局から内容確認の返信が届きます。この返信をもって、申請が正式に受理されたことになります。基本的には数営業日以内に返信がもらえるため、あまり長く待たされることはありません。ただし、土日や祝日を挟む場合は、少し日数がかかることもあるので、その点だけは念頭に置いておきましょう。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
休会の手続きが無事に完了すると、「休会受付完了」の案内メールが送られてきます。このメールが届けば、正式に休会処理がされたという証拠になりますので、削除せず保管しておくことをおすすめします。休会中は料金の発生がなく、アカウントや学習データも保持されたままです。万が一メールが届かない場合には、迷惑メールフォルダもチェックし、それでも見当たらないときは事務局に確認してみましょう。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
学習を再開したいときは、すららのサポート事務局へ「再開希望」の旨を連絡すればOKです。マイページの「お問い合わせフォーム」からも可能ですし、以前のメールに返信する形でも大丈夫です。再開希望の時期を明記することで、手続きをスムーズに進めてもらえます。再開時には特別な手数料なども発生せず、手続きも非常にシンプルです。子どものやる気が戻ってきたタイミングで再スタートできるのは安心ですね。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
すららの休会制度では、「〇日から再開したい」といった希望日を伝えることも可能です。事務局とやりとりをする際に、その旨を伝えると対応してもらえることがあります。たとえば新学期や学校行事の終了後に合わせて再開したいなど、家庭のスケジュールに合わせた再開ができるのはとても便利です。日付の指定がある場合は、余裕を持って早めに連絡しておくと安心です。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
休会を終えて学習を再開すると、すぐに月額料金が発生します。料金は通常通りで、特別割引が適用されるわけではありませんが、アカウントや学習データはそのまま引き継がれるので、新しく始めるよりもスムーズです。また、休会前に行っていたユニットやコーチングの内容もそのまま復活します。再スタートする際には、しっかりスケジュールを立てて、無理なく続けられるペースで取り組んでいくと良いでしょう。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
通信教育を続けていると、どうしても忙しくなってしまう時期ってありますよね。そんな時でも、最短1ヶ月から気軽に休会ができる仕組みがあるのはありがたいことです。進学や学校行事、家庭の事情などで一時的に続けるのが難しいときは、無理に続けずにまずは1ヶ月だけお休みしてみるという選択肢も取れるのは安心です。しばらく様子を見て、また余裕ができたときに再開すれば、学びをムリなく続けることができますよ。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
一度休会を決めた場合でも、最長で3ヶ月間は連続してお休みできるので、落ち着いて状況を整えることができるのはうれしいポイントです。例えば、季節講習や受験対策、部活動が忙しくなる時期など、数ヶ月単位で勉強のペースが崩れそうな場合でも、無理せずお休みして、その間に生活を立て直すことができます。3ヶ月という期間があると、再開のタイミングも見通しやすくなるので助かりますね。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
「このまま続けられるか不安…」という時は、いったん退会するよりも、まずは休会で様子を見てみるのがオススメです。特に、再開の目処が3ヶ月以内に立ちそうであれば、退会手続きよりも手軽に対応できて、再開時の手続きもスムーズです。やめてしまったあとで「やっぱり続けたかったな…」と思っても、再入会には手間がかかることもあります。ひとまず休会という選択ができるのは、気持ちの余裕にもつながりますよ。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
休会制度は特定のコースだけではなく、小中コースや中高コース、さらには英語4技能コースを受講している人にも対応しています。つまり、幅広いコースに通っているご家庭でも、同じように休会の制度を利用できるということです。それぞれのライフスタイルや勉強のペースに合わせて柔軟に対応できるのは、とてもありがたい仕組みですね。どのコースにいても、「ちょっとお休み」が選べる安心感があります。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
もし兄弟で受講していたり、1人で複数のコースを利用していたりしても、それぞれ個別に休会手続きができるのは助かります。例えばお兄ちゃんは続けるけど、妹は一旦お休み…なんていうことも可能です。家族全体のスケジュールや、子どもそれぞれの状況に合わせて調整できるので、無理なく続けられる環境が整います。それぞれに合ったペースを大切にできるのがうれしいです。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
休会を希望する場合は、毎月25日が締切日になっているので注意が必要です。たとえば翌月からお休みしたい場合は、前月の25日までに手続きを済ませておく必要があります。うっかり締切を過ぎてしまうと翌月の休会ができなくなってしまうので、スケジュール帳やスマホのリマインダーなどに登録しておくと安心です。少し早めの手続きが、余裕あるスケジュール管理につながりますよ。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
休会中は、たとえログインができたとしても、教材の閲覧や学習機能の利用はできない仕組みになっています。そのため、「ちょっとだけ勉強だけしておこうかな」と思っても、残念ながらお休みの間は使えません。ただし、完全にデータが消えてしまうわけではないので、再開したときにはまた元のように学習を進めることができます。だからこそ、休会前にはやり残しがないかをチェックしておくと良いです。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
すららを利用している人の中には、「うざい」と感じたという口コミも見かけますよね。これは、教材の難易度や進め方が自分に合わなかったり、親子でのやりとりにストレスを感じたりしたときに、つい感情的な言葉が出てしまった結果とも言えそうです。また、毎日の学習を促される通知や、サボるとたまっていく進捗表示にプレッシャーを感じるという声もあるようです。とはいえ、全ての人がそう感じているわけではなく、やる気を引き出してくれる仕組みとして評価している家庭も多いです。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららには、発達障害や学習に困難を抱えるお子さん向けのサポートがついた特別なプランがあります。一般的な料金体系に加えて、自治体の支援制度や療育手帳を活用することで、受講料が割引されるケースもあるようです。コース内容自体は通常の学習範囲をベースにしていますが、それぞれのペースや理解度に合わせたコーチングやカリキュラム調整ができるのが特徴です。料金については世帯の状況や支援制度の対象によって変動があるため、事前に確認するのがおすすめです。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららのタブレット学習は、文部科学省のガイドラインに沿って設計されており、学校と連携が取れれば出席扱いになる可能性があります。実際に、不登校の状態でも家庭学習の実績を学校側が認めれば、出席日数としてカウントされることがあるのです。ただし、この手続きには学校との丁寧な連絡や、学習計画・記録の提出が必要です。必ずしも自動的に出席扱いになるわけではないので、事前に学校側としっかり話し合うことが大切です。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららでは、期間限定で入会特典がもらえるキャンペーンコードを配布していることがあります。キャンペーンコードを入手したら、申し込みフォームに入力するだけで適用される仕組みです。特典としては、入会金の割引や初月の受講料無料などが多く見られます。ただし、コードには有効期限があるので、手元に届いたら早めに使うのがおすすめです。最新のキャンペーン内容は、公式サイトや案内メールなどでチェックしておくと良いですよ。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららの退会を希望する場合は、基本的に公式サイト内の専用フォームまたは電話での手続きが必要です。退会の締切は、毎月25日までと決められているので、翌月から停止したい場合はその期日までに連絡を済ませておきましょう。退会の際には、教材の返却などは不要ですが、再入会を希望する際に入会金が再び必要になることもあります。無理に続けるよりも、まず一度しっかりと区切りをつけて気持ちを整えることも大切です。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららの利用にかかる費用は、基本的に入会金と毎月の受講料のみです。タブレットなどの機材も、自分で用意するスタイルなので、専用端末の購入費用などは発生しません。また、追加教材の購入を求められることもないため、初めに提示された金額以上の出費が出にくい点も安心材料と言えます。ただし、支払い方法によっては手数料が発生する場合もあるので、申し込み時に確認しておくのが良いです。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららは1人ずつ学習の進捗や理解度を記録・管理する仕組みになっているため、1つの契約を複数の兄弟で共有することはできません。それぞれの学習履歴が分かれていることで、学びの最適化ができるという大きなメリットがあります。そのため、兄弟での利用を検討している場合は、1人ずつの契約が必要になりますが、キャンペーンによっては兄弟割引が適用されることもあるので、そちらを活用するのがおすすめです。
すららの小学生コースには英語はありますか?
すららの小学生コースには、国語・算数・理科・社会に加えて、英語も用意されています。特に英語は、タブレットならではの音声やアニメーションを活用した学習ができるため、子どもでも楽しく続けやすい内容です。アルファベットの読み書きや簡単な会話表現など、基礎的な部分から丁寧に学べる設計になっているので、英語が初めてのお子さんにも安心してスタートできます。自然と英語に親しめる環境が整っていますよ。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららでは、担当のコーチが学習の進め方やモチベーション維持をサポートしてくれます。お子さんの学習状況を把握しながら、必要に応じて学習アドバイスや声かけをしてくれるのが大きな特徴です。保護者との連携も大切にしていて、定期的に報告をくれたり、相談にも応じてくれる体制が整っています。コーチが伴走してくれることで、孤独になりがちな家庭学習にも安心感が生まれ、続けやすくなるのが魅力です。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
すららは、自宅で学べるオンライン教材として多くの家庭で利用されていますが、中には「ちょっと合わなかったかも」「他の教材に切り替えたい」と感じる方もいるかもしれません。そんな時に気になるのが、退会手続きの方法や、他の家庭用タブレット教材との違いですよね。このページでは、すららの退会方法をわかりやすく紹介しながら、チャレンジタッチやスマイルゼミなど他の人気教材とも比較してみました。自分に合った学びを見つけるヒントになれば嬉しいです。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし</t d> | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
すららを実際に使ってみて、「やめたいな」と思ったとき、スムーズに手続きができるかどうかは大切なポイントです。特に、月額制の教材なので、解約や休会のタイミングを間違えると、思わぬ費用がかかってしまうこともあります。ここでは、すららの退会・休会の方法について、公式の情報をもとにやさしく解説していきます。手続きの期限や注意点をしっかり理解しておけば、安心して次のステップに進むことができますよ。